1. HOME >
  2. 登録企業の紹介(検索) >
  3. 松栄電工株式会社

印刷する

松栄電工株式会社

ショウエイデンコウ

  • 101~300人
  • 製造業/その他
  • 松栄電工株式会社
所在地 〒441-1634
愛知県新城市長篠字広面11-5
URL https://shoeidenko.co.jp/
社員数 233名
業種 製造業/その他
業務内容
自動車用ワイヤーハーネス製品の組付及びスイッチと関連樹脂部品の成形

健康経営に関する
自社のセールスポイント

健康経営に関する自社のセールスポイント

”松栄電工は、『健康経営』を通じて、従業員の皆さん一人一人がメンタル・フィジカルの両面で健康状態
を維持・増進することで、チャレンジ精神を持ち、常に心理的安心・ワクワク働き甲斐・成長を感じられ、
従業員と共に成長する会社を目指します。”を理念に、自然豊かな環境の中で、従業員の和を大切にした会社です。

すべて開く閉じる

取組状況について

健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定

  • 期間
    2024年10月~現在継続中
  • 取組内容
    社内で健康かわら版を月に1~2回発行するとともに、協会けんぽの健康講座を受診した。
    また、市内の集団がん検診の費用を全額補助する制度を起こした。
  • 取組に対する成果
    2023年度:25.8%に対し、25年度健康診断の結果:24.3%と-1.3%減少
  • 工夫したところ
    健康かわら版では、従業員の健康アンケートを実施して、どのようなことが足りないのか、関心があるのかを調査し、月々のテーマに反映させた。

管理職及び一般社員それぞれに対する教育

  • 期間
    2024年10月~現在継続中
  • 取組内容
    産業医による健康講話を開催(2か月に1回程度)
    協会けんぽの健康セミナー参加
    市のお出かけ講座の健康関連セミナーに参加
    管理職・班長係長を対象に、メンタルヘルス研修実施
  • 取組に対する成果
    健康講話については、3回実施(各回20名程度が参加)
    メンタルヘルスケアでは、管理職・班長・係長の殆どが出席して頂いた。
  • 工夫したところ
    メンタルヘルス研修では、弊社が契約しているハラスメント・メンタルヘルスの外部相談窓口の臨床心理士の先生により、セルフケア・ラインケアについて、座学とグループミーティングで4Hほど実施。

運動機会の促進

  • 期間
    2025年10月~現在継続中
  • 取組内容
    あいち健康プラスのウォーキングラリーの企業版に登録。
  • 取組に対する成果
    健康プラスウォーキングラリーには、現在69名が参加
  • 工夫したところ
    奇数月にウォーキングラリー参加の方で、歩数上位5位までの方に、健康グッズ(10品から好きなものを選べる)をプレゼント。
    同じ人がもらい続けない様に、5回プレゼントを受け取った方は、殿堂入りとして
    その方を除いた上位5人としている。

受診勧奨の取組

  • 期間
    2024年11月~現在継続中
  • 取組内容
    健康診断で要所見者の中で、産業医の先生が選定した22名(2024年度)に対し、受診勧奨通知を本人に通知。
    通知書に受診した医療機関にコメントを記載して頂き返却してもらうようにした。
  • 取組に対する成果
    2024年は、受診勧奨した22名の中で、再受診を受けた方が21名。
  • 工夫したところ
    本人に一人一人に通知書を渡し、全社にも受診勧奨の重要性を示したポスターを掲示した。

50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施

  • 期間
    2025年10月~現在継続中
  • 取組内容
    外部の心理カウンセリングの会社に、ストレスチェックを依頼し実施。
    個人への通知と集団分析を実施。
    高ストレス者に対しては、産業医の面談を行った。
  • 取組に対する成果
    高ストレス者の産業医面談では、本人から非常に良かったとの感想を得た。
  • 工夫したところ
    高ストレス者への産業医面談では、他の従業員に見られない様に個室を用意し行った。

産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与

  • 期間
    2024年10月~現在継続中
  • 取組内容
    産業医の先生には、毎月1回来社頂き、工場内の巡廻と健康経営の取組みを説明しアドバイス等を頂くとともに、健康講話のお願いや健康診断結果に目を通していただき、受診勧奨対象者の選定をして頂いた。
  • 取組に対する成果
    受診勧奨では、産業医の先生の判断によるとの意識から、ほとんどの方が医療機関での再検査を実施。

適切な働き方の実現

  • 期間
    2024年10月~現在継続中
  • 取組内容
    永年勤続表彰制度に10年15年、20年、25年‥‥と各勤続年度に応じ、リフレッシュ休暇を新設した。
    半休の限度を月2回/年10回までを、月4回/年20回に拡大した。
    結婚を機に遠隔地に移住した従業員に対し、リモートワーク制度を導入し継続雇用を行っている。
  • 取組に対する成果
    リフレッシュ休暇では、取得した従業員の殆どで利用を行った。
  • 工夫したところ
    永年勤続表彰では、従来対象が正社員のみであったが、パート従業員も対象とし
    過去にパートで働いていた期間も遡って勤続年数とした。

コミュニケーションの促進

  • 期間
    2011年10月~現在継続中
  • 取組内容
    年2回春と秋に、『爽やかウォーキング』という日帰り旅行を企画し7割を会社負担で開催。2024年5月には、バーべーキュー大会、コストコフェアを開催。
    事務所をアドレスフリーとし、毎日違う机(個人用机から長机に変更)で作業をすることを推進。
  • 取組に対する成果
    コストコフェアでは、過去3回開催し、50名程度が参加。さわやかウォーキングでは、平均80名程度(1/3)が参加。
  • 工夫したところ
    さわやかウォーキング、コストコフェアでは、総務だけでなく実行委員会を立上げて一般の従業員にも参加してもらいアイデアを出してもらった。

保健指導の実施

  • 期間
    2025年10月~現在継続中
  • 取組内容
    協会けんぽによる健康診断の特定保健指導を実施。対象者:16名中15名が協会けんぽの保険指導員の面談を受けた
  • 取組に対する成果
    保健指導を受けた15名中12名が、BMI値もしくは腹囲または両方で昨年の数値より改善した値だった。
  • 工夫したところ
    各人を隔離した人目のない部屋で直接面談を行った。

禁煙対策

  • 期間
    2025年04月~現在継続中
  • 取組内容
    喫煙所(2か所)に毎月22(スワンスワンデー)に合わせて、禁煙啓蒙のポスターを掲示し、禁煙を促した。
  • 取組に対する成果
    健康促進アンケートでは、数人から禁煙を検討しているとの記載があった。

長時間労働への対策

  • 期間
    2024年10月~現在継続中
  • 取組内容
    毎週水曜日を『ノー残業推奨デー』として、極力定時帰宅をする運動を始めた。
    毎月月初に前月の残業状況を部署毎に展開し、残業削減を推進した。
  • 取組に対する成果
    月の残業時間が、43H以上の従業員数は減少傾向にある。
  • 工夫したところ
    月初の生産会議で、月の想定残業時間を発表しその範囲以内に収まるようにしている。

メンタルヘルス不調者への対応

  • 期間
    2024年10月~現在継続中
  • 取組内容
    臨総心理士と契約した外部相談窓口/社内相談窓口を設置し、プライバシーを尊重しつつ相談を受け付ける体制を構築している。
  • 取組に対する成果
    メンタルヘルス不調者とは、定期的な面談を行うなどして、現在安定して業務に従事している。

規模から探す

業種から探す

取組内容から探す