株式会社ミヅホ製作所
カ)ミヅホセイサクショ
- 31~100人
- 製造業/その他
所在地 | 〒470-1147 愛知県豊明市阿野町坂部26 |
---|---|
社員数 | 45名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 鉄道車両内装部品メーカーとして、JR・名鉄・名古屋市営地下鉄など多種な鉄道車両の内装部品を製作しています。板金・溶接・組立の一貫生産を行い、鉄道車両メーカーに安定供給しています。新幹線など鉄道インフラを支える裏方です。
健康経営に関する
自社のセールスポイント
「健康経営優良法人2019」に認定されました。長年続けてきたことが認められて嬉しいです。ひとつずつ増えてきたルールが健康経営に繋がっていました。おかげさまで創業70年が過ぎましたが、これからもものづくりと向き合いながら健康経営を継続していきます。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2005年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 愛鉄連健康保険組合の巡回事業所健診を利用し、事業所内で勤務時間内に定期健康診断を行う際に、大腸がん検診を同時に行っている。費用は全額会社が負担している。胃がん検診は30歳以上は費用を全額補助があることを、前立腺がん検診には健保補助があることを示して、健康診断のオプションの申込書で希望を確認して、利用促進を図っている。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2009年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 弊社主催で親睦会を毎年2回実施する。定時勤務終了後、工場前にて会社宛に頂いた贈答品と会社が購入した食材を使ってバーベキュー大会を行う。持ち回りで任意の従業員2名が幹事となり、参加者を募り、メニューや会場設営に工夫を凝らす。参加者全員で、火起こしから片付けまで行い部署の垣根を越えて共通の楽しい思い出を作る。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2005年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 愛鉄連健康保険組合の巡回事業所健診を利用し、事業所内で勤務時間内に定期健康診断を行う際に、インフルエンザ予防接種を同時に行っている。健康診断のオプションの申込書で予防接種の希望を確認し、利用促進を図っている。費用は全額会社負担している。流行や警報などの情報提供・アルコール消毒液の設置・マスクの常備と配付・感染者の出勤停止や全社員の体調確認など、インフルエンザ予防と感染拡大予防を実施している。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2012年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎週水曜日10時から開催の工程会議の冒頭に、社長から発表する「総務から週間予定と連絡事項」において、愛鉄連健康保険組合のHPで提供されている「健康ニュース」のお知らせを利用して作成した、時節の病気や健康管理についての情報を提供している。工程会議出席者(管理職、グループ長)は翌日の朝礼で各グループ員に総務からのお知らせを伝達し、職場内に掲示または回覧を行っている。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2013年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 時間外勤務の縮減のための策として、6年前の新年度よりノー残業デーを取り入れる取り組みをして毎週金曜日は全員定時で退勤することにした。
工程計画から金曜日の時間外枠を外し、日程計画にも反映させ、お客様にもご理解をいただきながら、継続して実現させている。
食生活の改善
-
- 期間
- 2012年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員には独身者や共働き家庭が多いので、欠食や偏食の食習慣を減らすために、健康に配慮した仕出し弁当を希望者に用意している。また継続して利用しやすいように費用補助を行っている。
弁当のメニュー(カロリーや塩分記載のあるもの)を社内2ヶ所に掲示、週1回はいつものお弁当に追加で、豚汁やカレーなどの特別なメニューを取り入れるなど積極的に利用促進を図っている。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2013年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 会社の近くに住んでいても自家用車で通勤してしまう状況を変えるために、徒歩や自転車での通勤を奨励する目的で、徒歩や自転車で通勤する従業員に対して、手当を支給する制度を設けて、実施している。毎年、徒歩や自転車で通勤する従業員が増えている。
禁煙対策
-
- 期間
- 2009年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 屋内全面禁煙、喫煙場所の指定(敷地内5か所)
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2012年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎週水曜日10時から開催の工程会議の冒頭に、社長から発表する「総から週間予定と連絡事項」において、毎年、定期健康診断の結果を配布する11月下旬に、愛鉄連健康保険組合『愛・けんぽ ファミリー健康相談』について広報している。工程会議出席者(管理職、グループ長)は翌日の朝礼で各グループ員に総務からのお知らせを伝達し、職場内に掲示または回覧を行っている。
日頃から、始業遅刻者や業務日報の日付記入間違いが多い者などに対して、心身の変化についての声掛けを直接従業員に行ない、相談しやすい環境を提供している。