進興金属工業株式会社
シンコウキンゾクコウギョウ(カ
- 31~100人
- 製造業/その他
所在地 | 〒470-0206 愛知県みよし市莇生町辰己山102 |
---|---|
URL | http://e-shinko.co.jp |
社員数 | 56名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 自動車部品、水栓金具部品、産業ホース継手部品の製造
切削加工全般 加工部品の表面処理及び組み付け
LPG用緊急遮断弁製造販売
健康経営に関する
自社のセールスポイント
2017年健康宣言、2019年健康経営優良法人に認定されました。
これをきっかけに、健康をテーマにした社内取組が増え、
社長がスマートフォンの画面通話機能を利用した禁煙外来に成功した事や、
健康セミナーの開催やウォーキングを取り入れたバス旅行を企画した事で、
社員の健康への意識が向上していると感じます。
心と体の健康について、皆で考え取り組むことができる会社を目指し、
皆の意見を取り入れながら、明るく楽しく助け合いの精神で健康経営に取り組んでいきます。
すべて開く閉じる
取組状況について
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 時間外労働の縮減と従業員のリフレッシュのため、毎月第3金曜日をノー残業デーとしている。
-
- 取組に対する成果
- 残業時間削減の取組が浸透したため、ノー残業デーの日は定時退社が定着している。
-
- 工夫したところ
- 社内各所にノー残業デーの表示を掲示し、朝礼等で全従業員に周知を徹底している。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2017年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健保の重症化予防の取組事業(コラボヘルス・ワン)に参加し、対象者に対して受診勧奨を行っている。
保健師に来社していただき、対象者は全員指導を受けている。
保健師より、個別に目標達成のサポートを受けられる。
-
- 取組に対する成果
- 指導を受けることで、自分の生活習慣を見直せ、個別に行動目標を設定することにより自身の健康意識が高まった。
-
- 工夫したところ
- 就業時間中に、保健指導を全員受けられるようにしている。
食生活の改善
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 仕出し弁当を二種類用意し、一種類は栄養バランスが整えられた低カロリーのものを選択できるようにしている。
メニューには二種類ともにカロリー表示をしている。
-
- 取組に対する成果
- 従業員の健康意識が向上した。
-
- 工夫したところ
- 仕出し弁当の料金は、二種類とも100円分を会社が負担している。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2014年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 巡回で健診を会社で受けられるようにしている。
健保が行っている「家族も健診GO!プロジェクト」に参加し、従業員の家族の健診受診を推進している。
-
- 取組に対する成果
- 従業員の定期健康診断受診率は100%を達成している。
-
- 工夫したところ
- 就業時間中に健診を受けられるようにしている。やむを得ず受診できなかった場合は、別日に契約医療機関で受診できるようにしている。
従業員の家族の受診勧奨については、健保より社長の署名入りの健診のお知らせを、家族宛に送付した。
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2016年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 年に一度、労働安全衛生法に定められたストレスチェック制度の手順に準じて実施している。
メンタルヘルス不調者がいた場合は、産業医と相談・面談を行い、フォローをしている。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2019年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 全従業員を対象に、健保の保健師による健康セミナーを開催した。
内容は健康知識の向上のための健診結果の見方と、受動喫煙防止に向けての禁煙についての2つのテーマとした。
-
- 取組に対する成果
- 専門家の方の話に、全員が好意的に参加できた。アンケートの結果を見ても、健康知識が向上したとの意見が多かった。
禁煙に関しては、喫煙による周囲への悪影響を理解することで、受動喫煙に対する意識改革に役立った。
-
- 工夫したところ
- セミナーは全従業員を対象に、就業時間内に開催した。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 年に一度、従業員同士のコミュニケーション向上のために日帰り旅行を実施している。
-
- 取組に対する成果
- 休憩中などに自然と会話が発生するようになった。
普段あまり関わりのない部署の人同士が、一日行動を共にすることにより仲間意識が強くなった。
-
- 工夫したところ
- 参加費は、一部を会社が負担している。
旅行の行先は、従業員から聴取して決定している。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2013年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員の運動機会の増進に向けた取り組みとして毎朝、ラジオ体操を行っている。
ラジオ体操は短時間で習慣化しやすい運動であるため導入した。
社内での2アップ3ダウン運動を実施し、階段利用の推奨をしている。
-
- 取組に対する成果
- 各自が自身の健康に気を配るきっかけになり、運動習慣が身に付くようになった。
毎朝体操をすることにより、怪我防止にもつながっている。
-
- 工夫したところ
- ラジオ体操は課長やリーダーが声掛けをし、一緒に行うようにしている。
禁煙対策
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 屋外に喫煙所を設け、分煙をしている。
屋内禁煙としている。
たばこによる健康被害の情報を、掲示板に掲示した。
-
- 取組に対する成果
- 受動喫煙による健康被害についての情報を何度も提供することで、少しずつ喫煙者の意識改革につながっている。
-
- 工夫したところ
- たばこに関するセミナーを実施したり、受動喫煙に関する情報を提供し続けている。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2014年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- インフルエンザ予防接種を就業時間内に実施し、費用は全額会社負担とした。
本人もしくは同居の家族に感染症が確認された場合は、会社へ届け出るようにしている。
-
- 取組に対する成果
- 各自が積極的に予防に取り組み、自己管理が行えるようになった。
蔓延を予防できている。
-
- 工夫したところ
- 健診受診と同時にインフルエンザ予防接種を実施できるようにしている。
マスクを常備し、出入口や食堂にはアルコール消毒液を設置している。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 上司が月中に勤務状況を把握し、超過勤務者または月末までに超えそうな従業員に対して、残業時間の制限をした。
安全衛生会議にて残業時間の抑制を議題にし、多能工化を進めている。
-
- 取組に対する成果
- 勤務状況を把握することで、個々の業務内容の見直しにつながり、また超過勤務になる前に残業時間の抑制にもつながった。
-
- 工夫したところ
- 仕事の共有化・多能工化の実現に向けて、各部署で取り組んでいる。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 不調者が出た場合は、産業医と相談・面談を行いフォローをしている。
-
- 工夫したところ
- 健保や契約している保険会社が行っている電話相談窓口の案内を、給与袋に入れて各自に周知させている。