パナソニックエコシステムズ株式会社
パナソニックエコシステムズカブシキガイシャ
- 1001人以上
- 製造業/その他
所在地 | 〒486-8522 愛知県春日井市鷹来町字下仲田4017 |
---|---|
URL | https://panasonic.co.jp/ls/pes/ |
社員数 | 1010名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 住宅環境機器、空気清浄機などの家電空質機器、道路トンネル集塵システムなどの環境エンジニアリング機器の開発・生産・販売およびエンジニアリング事業をグローバルに展開しています
健康経営に関する
自社のセールスポイント
パナソニック エコシステムズ株式会社は「空気・水の環境事業でくらしを支え、快適で永く健やかに過ごせる社会の実現」をミッションとしています。社員とその家族の健康保持・増進に取り組むとともに、当社の事業活動を通じて健康寿命の延伸等、社会に貢献していきます。
すべて開く閉じる
取組状況について
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- ①本人・上司の間での1対1の、オープンでフラットな対話によって、本人・上司間の相互理解を促進し、両者間の信頼関係をより強くすること
②本人の「なりたい姿」「成し遂げたいこと」の実現に向けたチャレンジを支援し、本人の成長を促進することを目指し、”1on1ミーティング”を実施しています。
-
- 取組に対する成果
- ”1on1ミーティング”の実施によりコミュニケーション促進できました。
-
- 工夫したところ
- 社内イントラでのPR、責任者連絡会でのPRを定期的に実施しました。また、在宅勤務により対面でのミーティングが難しい場合は、Teamsを活用しオンラインミーティングに切り替えるなど、コロナ禍でも柔軟に対応を行いました。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員の高年齢化が進む中、肥満や健診有所見者の増加が続くとともに、転倒などの行動災害リスクが増加しています。「運動の習慣化」を目標に全員で始業前にラジオ体操を実施、また製造部門においては11:00、12:40、14:00の計3回「職場体操」を実施し、毎日運動を実践する機会づくりを行っています。
-
- 取組に対する成果
- 2020年7月1日に東海地方「ラジオ体操優良団体」として表彰されました。
-
- 工夫したところ
- 構内放送プログラムにより、時間になると音楽が流れるため、手を止め体操する習慣が身についています。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎週水曜日を「定時の日」とし定時退社を推進しています。
また2020年10月からは長時間労働防止の取り組みとしてパソコンシャットダウンシステムを導入いたしました。
-
- 取組に対する成果
- 毎週水曜日の「定時の日」だけでなく、給与支給日、賞与支給日についても定時退社が定着しました。パソコンシャットダウンシステムでは、在宅勤務等の増加で適正な労働時間管理が困難な状況でしたが、一定時間以上の稼働でパソコンがロックされる仕組みのため長時間労働防止につながっています。
-
- 工夫したところ
- 毎週水曜日の定時後には労使で職場巡回を行い定時退社を促進しております。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2020年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健診時期に合わせ、歯科セミナー開催、啓発グッズによる婦人科健診受診勧奨など各種取り組みを実施しています。
任意健診(がん検診、婦人科健診、歯科健診等)についても、希望者を募り、就業時間内に実施しています。
-
- 取組に対する成果
- 歯科健診について、受診率は若干低下してしまったものの、歯石沈着度については良化傾向にあり、セミナーによる正しい歯磨き方法の定着効果が出ています。
-
- 工夫したところ
- 社内イントラでのPR、責任者連絡会でのPRを実施しました。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2020年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 2020年4月に社長が健康宣言行い、以下の健康方針のもと健康取り組みを推進しています。
◆健康経営方針
パナソニック エコシステムズ株式会社は、
以下の健康経営方針に基づき、社員の健康確保に努めます。
1.社員と家族の健康増進
2.長時間労働防止とワークライフバランスの推進
3.全員活動を通じた職場の活性化
4.メンタルヘルスケア向上
5.受動喫煙防止
-
- 取組に対する成果
- 会社の社員の健康重視の姿勢を社員に周知することができました。
-
- 工夫したところ
- 取り組み内容は社内イントラで社員に開示し、全員参加の取り組みとなるよう努めています。
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 専任の産業医、保健師とは毎週ミーティングを実施し、専門的なご意見をいただくとともに情報交換等を通じて社員の健康保持・増進に協力いただいています。(産業医含め健康管理室も当社健康経営体制に含まれています)
-
- 取組に対する成果
- 専門的な見地からのアドバイスにより、施策の実効性が高まるとともに、医療職の立場から従業員への情宣を行うことで健康意識が高まりました。
-
- 工夫したところ
- 産業医、保健師からの提案イベントなども積極的に実施しております。
具体的には、健康意識向上のため”1日1くだものキャンペーン”や各種ミニセミナーを実施しました。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 管理職対象、全社員対象にそれぞれセミナーを都度開催しています。
・介護セミナー
・パワハラ防止セミナー
・メンタルヘルスセミナー 等々
-
- 取組に対する成果
- 責任者に職場での管理ポイントを理解いただくとともに、個々の社員には
セルフケアについての知識を高めていただきました。
-
- 工夫したところ
- 責任者・役付者と一般社員でセミナーを分けて実施することでそれぞれにふさわしい内容を学んでいただけるようにしました。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2020年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎年11月を労働時間管理適正化強調月間とし各種取り組みを実施しております。
・前月の勤務実績と入退門時間差の妥当性を一覧にて再確認
・休日出勤に対する代休設定のフィードバック、再確認
・1on1ミーティングでは、生産性向上についての会話や多様なアイデアを出し合う
・定時の日について、フレックス勤務者には17時までの退社を推奨 等々
-
- 取組に対する成果
- 定期的に勤務管理の実態をふりかえることで、適切な勤務管理の徹底を図っています。
-
- 工夫したところ
- 定時退社日のフレックスを活用した早目の退社は、退勤時の混雑緩和にも役立っています。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2013年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 産業医アドバイスのもと支援プランを作成し、職場、健康管理室と連携をとりながら支援しています。
相談窓口を設置するとともに、本人の状況を踏まえた働き方(配置転換、勤務時間、勤務場所等)に対応するなど勤務体制も整備しております。
-
- 取組に対する成果
- 個々人に即した就業計画の策定により、円滑な職場復帰、勤務継続の実現に努めています。
-
- 工夫したところ
- 主治医と産業医の連携によりきめ細かい対応を心がけています。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2020年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 特定保健指導はもとより、特定保健指導以外の保健指導も産業医・保健師により実施しています。未受診者へは責任者を通じて受診勧奨も行っています。
-
- 取組に対する成果
- 健康管理室と社員が相談しやすい関係をつくることで疾病の防止・早期発見につながっています。
-
- 工夫したところ
- 必要な保健指導に漏れのないよう、健康管理室、職場の人事部門が連携して取り組みを進めています。
食生活の改善
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社食堂では、年間を通じてサステナブルシーフードメニュー、減塩メニュー等の提供をしています。毎年10月はヘルスアップ月間とし、ヘルスアップメニューの提供、イベント開催等、社員の食を通じた健康増進に努めています。
-
- 取組に対する成果
- 昼食時の摂取カロリーを確認するなど、健康への意識が高まりました。
-
- 工夫したところ
- 社内イントラでのPR、食堂でのPRを実施しました。
禁煙対策
-
- 期間
- 2020年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 2020年4月より屋内全面禁煙化とし、合わせて就業時間内禁煙を実施しています。喫煙時間は、就業時間前・お昼休み・就業時間後のみとなり、受動喫煙防止につながっています。合わせて、受動喫煙防止セミナーの開催、就業時間内のオンライン禁煙外来やニコチンガム配布など喫煙の機会を減らす取り組みも実施しています。
-
- 取組に対する成果
- 禁煙に取り組む喫煙者も増加しました。
-
- 工夫したところ
- 喫煙所を定員制で運営するなど、喫煙所での感染症の拡大防止にも取り組んでいます。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2020年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- インフルエンザの予防接種については毎年希望者には就業時間内の社内接種を実施しています。風しん抗体検査については今年度より定期健康診断と同時に実施しています。(希望者)
またBCM計画に則った感染拡大防止策を展開しています。
さらに、海外勤務者に向けては、渡航時の予防接種や内服薬の準備、緊急搬送体制の整備などを行っています。
-
- 取組に対する成果
- 取り組みの徹底により従業員の感染防止の意識向上を図っています。
-
- 工夫したところ
- 勤務時間内の予防接種等で、従業員が取り組みやすくなるよう努めています。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2020年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- メンタルヘルス対策の一環として、復職支援プログラムを導入しています。
職場上司、人事担当、産業医(健康管理室スタッフ)等で支援チームを作り、本人の復職支援(試し出社、慣らし勤務等)および再休職防止について全面的にサポートしています。
-
- 取組に対する成果
- きめ細かい復職支援で円滑な復職と再発防止につなげています。
-
- 工夫したところ
- EAP等社外の資源も積極的に活用しています。
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2020年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 婦人科健診の補助および就業時間内の受診を実施しています。そのほか生理休暇や不妊治療通院のための休暇等にて支援しています。
-
- 取組に対する成果
- 受診しやすい環境づくりで、受診率の向上を図っています。
-
- 工夫したところ
- 定期健診には女性専用の日を設ける等受診に配慮しています。