株式会社オーアンドケー
カ)オーアンドケー
- 301~500人
 - 医療法人/サービス業
 
| 所在地 | 〒458-0009 愛知県名古屋市緑区平手南1-117  | 
              
|---|---|
| URL | https://www.oandk.ne.jp/ | 
| 社員数 | 345名 | 
| 業種 | 医療法人/サービス業 | 
- 業務内容
 - 清掃及び総合ビルメンテナンス業
「清掃」と一口に言っても、お客様によって必要とされるサービスも違えば、美観に対する価値観も違います。オーアンドケーでは日常清掃や定期清掃などの、一般的な清掃はもとより特殊なクリーニングや最適な管理方法のご提案など清掃メニューも多種ご用意しております。多様化するお客様のご要望に対して、常に最善で対応させていただく、それが私どもの目指す場所です。
“一歩先のキレイ”をお届けします。 
健康経営に関する
                自社のセールスポイント
              
株式会社オーアンドケーは、従業員一人ひとりの心身の健康を尊重し、生き生きと働ける職場環境を整備するとともに、従業員とその家族を含めた心身の健康づくりをサポートします。
また、行動指針の“きらりと光るサービスを”で示すように、永く愛されるサービスを提供している我々自身が、健康な心身でお客様や地域の皆様、従業員同士互いに感動や喜びを分かち合える企業となることで、生産性の向上を図り明るい社会を創ることに繋げてまいります。
高齢者が7割近くを示す当社の従業員が安全に、安心して少しでも永く働けるよう取り組みます。
すべて開く閉じる
取組状況について
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 健康診断の結果、総合評価が疾病治療・両立群(A~E判定※参照)の従業員の割合が63.8%で疾病発生リスクの高い従業員が半数以上を占める状態であることが判明した。
現状把握として産業医と共に従業員に聞き取り調査をしたところ、睡眠不足や食生活の乱れ、また、運動不足である者が半数近くを占めており疾病の原因となる事が分かった。
そこで、企業と従業員が情報を共有できる健康管理アプリを導入した。
※A判定:健康増進群
BまたはC判定:疾病予防群
DまたはE判定:疾病治療・両立群 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 歩数や睡眠時間を企業側でも評価し、定期的に従業員にフィードバックをした。また、歩数は社内ランキング上位に景品をプレゼントするイベントとしても活用し、従業員の疾病発生予防に対する意識向上にも繋げた。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - アプリは従業員個人のみではなく、企業側と健康管理内容を共有できるものを導入した。また、楽しんで取り組めるように社内イベントとして活用した。
 
 
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 月に1回、管理職と一般社員を対象に産業医による健康推進に関するセミナーを開催している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 疾病やメンタルヘルス、睡眠や食事管理など、毎月幅広いテーマでセミナーを開催している為、企業全体で健康意識が向上した。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - セミナーの回数を重ねるごとに、従業員自らセミナーのテーマを提案するようになった。提案されたテーマを採用してセミナーを開催することで、従業員一人一人の意識が更に高まった。
 
 
従業員の感染症予防
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - インフルエンザ感染予防対策として、予防接種費用の負担とオフィス内に業務用多機能加湿器の設置をして感染しにくい職場環境づくりを行う。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 予防接種費用の負担によって、接種する従業員が増えた。また、朝礼や全体会議でも接種を推奨するよう呼びかける回数が増えた。また、加湿器の設置によって、従業員一人一人がオフィス内の湿度計と室温計の数字を意識するようになり、2022年は感染者ゼロを達成した。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 上記感染予防と合わせて、全従業員が活用している出退勤管理システムに毎日の体温を入力する項目を追加してより取組みを強化した。
 
 
受診勧奨の取組
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 朝礼や全体会議などで、健康診断を受診するように勧奨している。また、管理本部において受診に関する手続きを実施し、オプション健診の費用も会社が負担する。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 受診率100%を継続している。
 
 
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
- 
                
- 期間
 - 2020年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 産業医監修のもと毎年ストレスチェックを実施し、結果をそれぞれにフィードバックする。
 
 
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 健康経営の取組みを決める際に、産業医に当社の健康診断結果などを分析してもらい現状課題を挙げてもらっている。
 
 
適切な働き方の実現
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 病気や感染症になった場合に、テレワークを導入できるよう職場環境を整える。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - インフルエンザや新型コロナウイルスに感染した従業員はテレワークを活用したため、業務の生産性を下げることなく対応できた。
 
 
コミュニケーションの促進
- 
                
- 期間
 - 2023年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 地域の祭りに従業員が参加するよう働きかけたり、従業員同士での食事会を開き、社員間の交流の場を増やしていく。
 
 
治療と仕事の両立支援
- 
                
- 期間
 - 2021年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 社内と産業医の2カ所で相談窓口を設置し支援体制を整えている。また、上司との面談を取り入れている。
 
 
保健指導の実施
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 健康診断の結果と一緒に、保健指導対象従業員に案内を同封して周知している。
 
 
食生活の改善
- 
                
- 期間
 - 2023年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 食生活改善に向けたアプリを導入して、カロリー記録などをサポートする。
 
 
運動機会の促進
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 歩数計アプリを導入した。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 全社員が活用している。歩数を意識する従業員が増えて、社員間でも競い合うなどコミュニケーション向上にも繋がっている。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - インセンティブを用意し、歩数ランキング上位者には景品をプレゼントするイベントを実施した。
 
 
禁煙対策
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 産業医によるセミナーを、喫煙による健康への影響などをテーマに開催する。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 年々禁煙に取り組む社員が増えてきた。2023年9月時点の喫煙率13%を0%にすることを目指して引き続き禁煙対策に取り組んでいく。
 
 
長時間労働への対策
- 
                
- 期間
 - 2020年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 出退勤システムを構築し導入し、離れた場所で勤務している従業員の勤務状況も本社にてリアルタイムの情報を一括管理する。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 残業時間が多い従業員には声掛けと上司との面談を行い、業務改善に繋げられている。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 毎月、社会保険労務士による長時間労働の監査も行い、超過勤務の管理を強化している。
 
 
メンタルヘルス不調者への対応
- 
                
- 期間
 - 2023年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 社内にメールや電話で相談できる相談窓口を設置している。また、合わせて産業医による相談窓口も設置し、連絡先を全従業員に周知している。
 
 
女性の健康保持・増進に向けた取組
- 
                
- 期間
 - 2022年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 健康診断の際に、婦人科検診の費用を全額会社が負担している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ほとんどの女性社員が利用しており、疾病予防に繋がっている。また、再検査も推奨しており、受診する女性社員が増えた。
 
 



