株式会社就労センター
カブシキガイシャシュウロウセンター
- 31~100人
- 医療法人/サービス業
所在地 | 〒475-0977 愛知県半田市吉田町2-37 |
---|---|
URL | https://shuro-center.com/ |
社員数 | 53名 |
業種 | 医療法人/サービス業 |
- 業務内容
- 当社は、愛知県内11カ所において、障害者総合支援法に基づく就労支援事業を中心に行っており、経営理念である「障害があっても地域で継続して暮らしていけるための支援の実現」のもと、利用者一人ひとりの異なるニーズ・課題に合わせた支援を実施しています。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 本社管理部からメールや文書、電話による各事業所職員への受診勧奨を行っています。その他イントラネット等、掲示板での受診勧奨を実施。健康診断当日については出勤の扱いとし、勤務時間中にも途中で受診できるように、各事業所の管理者が職員のシフト管理を行っています。また、最終的に受診者の漏れが出ないように本社管理部で職員の受診管理をしています。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 常時、本社管理部と各事業所、各事業所間に於いてイントラネットやアプリを通じたコミュニケーションを通して、職種や拠点を超えた信頼関係を築き、仕事での連携もスムーズに行える環境を整えています。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2018年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康で長く働ける環境を大切にしています。スポーツジム・マッサージ費補助制度を通じて、運動機会等の推進を図っています。職員の皆さんが仕事もプライベートも充実した毎日を送れるよう、当制度を利用して適度な運動や気持ちのリフレッシュをお勧めしています。
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2024年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 年に1度、厚生労働省ストレスチェック制度実施マニュアルに準じて実施しています。具体的には、本社管理部から「ストレスチェック実施メール」を各事業所職員に送信、実施状況については、管理部において管理、高ストレス者、面接勧奨対象者は保健師による対応を実施。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 一人当たりの業務量の増加や、役割や責任の増加により生産性の低下が懸念されるため、業務疲労を軽減・改善するための支援を実施し、生産性の低下防止や事故発生防止を図るため、社内制度(スポーツクラブ、あん摩、マッサージ利用費補助制度)の利用目標を前年比10%と設定しています。
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2020年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社内在籍の保健師が、一般的な健康相談や健康診断後の相談にタイムリーに対応し、相談しやすい環境整備をしています。とくに健康診断の結果を受けての健康相談は、単に健康診断を受けるだけではなく、病気の予防や早期発見にも役立ち、従業員の健康管理につながっています。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- イントラネット活用や定期的なミーティングにおいて、各事業所の管理者や従業員に対し、健康管理の必要性を認識し、必要な健康保持・増進に係る知識習得のための教育を実施しています。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 労働環境を改善するため、残業時間の多い事業所には、仕事の進め方や、仕事量の適正化に向けた意見交換を実施、仕事の生産効率の適正化を図っています。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2021年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員が、私傷病の治療に当たり長期的かつ定期的な通院が必要な場合、通院のための休暇を付与する治療休暇制度をを整備しています。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健診結果に問題がある場合、生活習慣の改善が必要な職員に対して、特定保健指導の受診を促し、生活習慣の改善(食生活、運動習慣等)を支援しています。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2014年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- インフルエンザ予防接種費用補助制度を設け、職員がインフルエンザの予防接種を受けやすい環境を整備しています。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 勤怠管理アプリを用いて、労働時間の適正管理を実施しています。残業時間が増加している事業所に対しては、業務プロセスを洗い出し、特定の従業員に業務が偏っていないか、非効率な進め方をしている業務がないかなどを確認します。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期的に職員との面談を実施し、メンタルヘルス不調者の早期発見を図っています。該当する職員には、仕事の軽減や職場の配置換えなどを実施し、必要に応じて専門治療の受診を促しています。
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2020年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 弊社は女性職員の割合が高く、かつ長期的に勤務する職員も多くなり、女性の健康課題に対して積極的に取り組むことが、益々重要になっています。定期的に職員との面談を実施し、職員の女性特有の疾病における相談や妊娠・出産における相談、メンタルヘルスや悩み相談に対応しています。