株式会社ニシ
カブシキガイシャニシ
- 1~30人
- 製造業/その他
所在地 | 〒441-8103 愛知県豊橋市山田三番町16番地の4 |
---|---|
URL | https://www.kk-nishi.com |
社員数 | 13名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 公共事業(愛知県、豊橋市、文部科学省発注の建築工事)
民間企業の建築工事(工場・店舗・事務所・病院等)
一般住宅の新築・増改築
土木工事全般
造園工事
健康経営に関する
自社のセールスポイント
創業60年を迎え、総合建設業として地元に密着し、官公庁工事から企業様の工場、そして一般住宅まで様々な建設工事を行っています。会社を支えてくれる従業員を会社の財産ととらえ、従業員そして家族の健康を重視し様々な取り組みを行っています。2022年より健康経営優良法人の認定も受け、安心して働ける職場づくりを実現しています。
すべて開く閉じる
取組状況について
保健指導の実施
-
- 期間
- 2023年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 産業医契約を締結して、健診結果をもとに全ての従業員との個別面談の時間を、就業時間内に行うようにした。
-
- 取組に対する成果
- 専門知識をもつ医師と個別に面談することで、日常生活上の不安なことや、健診結果に基づき、再検診の相談など、有意義な話ができると好評でした。また、各自、かかりつけ医がいるが、産業医の話をセカンドオピニオン的な意見が聞くことができた。
-
- 工夫したところ
- ・各自の仕事の都合を最優先に、面談時間の割り振りをした。
・産業医に、事前に健診結果を渡しておくようにした。
・面談後、医師との内容をもとに、二次健診の受診率を上げるように導いていく。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2025年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社内アンケートで、運動をしたいが、忙しくて運動できない社員が一定数いた。また、事務所内に、運動機器があるとよい、という希望も、経営側に届いていた。そこで、本社の増築工事の時に、リフレッシュルームとして、マシーンを設置した。
-
- 取組に対する成果
- 社員一同、喜んでいるが、今後、利用率、運動不足の解消につながっているか、検討していきたい。
-
- 工夫したところ
- ・マシーンの他に、テレビ、横になれる椅子等を置き、リラックスできるようにした。
・血圧計、体重計、ランニングの記録用紙をおき、個人で管理できるようにした。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2023年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- コロナ以降、感染症が増加し、熱があっても出社してしまう社員がいた。そこで社内感染を防止するため、発熱して感染症の検査を受けた場合は、陽性陰性にかかわらず、感染症休暇を付与する規定を作成した。
-
- 取組に対する成果
- 発熱や体調不良、家族の感染状況などで、第5類の感染症が疑われる場合は、きちんと休むようになった。個人の年次有給を使用しなくていいので、皆、休日を取り、しっかりと感染防止できた。
-
- 工夫したところ
- 感染症の検査の有無は、医療費の明細、又は市販の検査キッドの場合は、購入レシートの提出を定めた。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2020年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎年、早い時期(3~4か月前)に健診の予約を全員して、受診率100%を目指す。
-
- 取組に対する成果
- 健診予約は、3か月以上前に行うので、仕事の段取りがしやすく、100%受診できている。
-
- 工夫したところ
- ・健診日程を個人のスケジュールに入力して、仕事の段取りをしやすくした。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2023年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎年、健診結果に基づき、課題を決める。特に、50歳以上の社員は、手厚い健診内容にした。各自、健診結果、産業医の意見に沿って、見守っていく。
-
- 取組に対する成果
- 50歳55歳60歳は、脳ドッグ、全身MRIを会社負担で行っている。50歳以上の男性は前立腺検査、女性は骨密度の計測している。その結果、より詳細なデータが取得でき、役立っている。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2023年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎週金曜日は、ノー残業デーと設定し、掲示板で周知し徹底している。
-
- 取組に対する成果
- 仕事の都合で、まだ達成できていない社員が多数いる。
-
- 工夫したところ
- 繰り返し、社員にノー残業デーの声掛けを行っている。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2021年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期的に食事会を開催。
-
- 取組に対する成果
- 参加率は、ほぼ100%です。
-
- 工夫したところ
- 社員の嗜好をヒアリングして、お店の選択をしている。
食生活の改善
-
- 期間
- 2025年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 血糖値の測定器を2週間、腕に装着し、食生活による血糖値の変動を把握する。
アプリと連動しているため、リアルタイムで数値に反映されている。
血糖値スパイクの表れるタイミングを把握する。
-
- 取組に対する成果
- 個人差はあるが、血糖値の上がる時間帯、食べ物等が、把握できた。
血糖値スパイクを起こさないように、行動、食べ物で気を付けていく。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2024年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- 勤怠アプリを導入して、各自で労働時間を把握しやすくした。月半ばで、いったん締めて、時間外数の把握をして各自に注意を促す。
-
- 取組に対する成果
- 月半ばで中締めを行うことで、月後半の仕事の段取り、予定などができ、時間外数の減少につながっている。