1. HOME >
  2. 登録企業の紹介(検索) >
  3. 公益財団法人愛知水と緑の公社

印刷する

公益財団法人愛知水と緑の公社

ザイ)アイチミズトミドリノコウシャ

  • 101~300人
  • 製造業/その他
  • 公益財団法人愛知水と緑の公社
所在地 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目19番30号
URL https://aichi-mizutomidori.or.jp/
社員数 137名
業種 製造業/その他
業務内容
愛知県内における上下水道施設及び排水施設等社会インフラの適正かつ効率的な運営管理等を行うとともに、そこで得た知識及び技術を社会に積極的に移転、拡大して、県内の環境保全と公衆衛生の向上及び災害の防止を図り、もって地域の健全な発展に寄与することを目的とし、この目的を達成するため、次の事業を行っています。
・流域下水道施設、水道施設及び排水施設等に関する技術等を活用した事業
・これらの事業に関する技術及び知識の普及・啓発に関する事業
・その他公社の目的を達成するために必要な事業

すべて開く閉じる

取組状況について

受診勧奨の取組

  • 期間
    2016年04月~現在継続中
  • 取組内容
    健康診断の受診を義務付けし、全員が受診できるよう担当者が予約手続きを調整し、定期健康診断の全員受診を勧奨しています。また受診日は勤務扱いとし、旅費を支給しています。
    健康診断結果に基づいて、医師への意見聴取を実施し、就業判定を行っています。

適切な働き方の実現

  • 期間
    2023年04月~現在継続中
  • 取組内容
    職員のワーク・ライフ・バランスを実現するため、以下の取組みを促進しています。
    ・ノー残業デー実施
      毎週水曜日、毎月19日及び期末・勤勉手当支給日
    ・年次有給休暇の取得促進
      年間14日以上(新規付与日数が20日未満の者にあっては、その2分の1以上の日数)を計画的に取得できるように推奨しています。
      例年9月末に年次有給休暇の取得状況を調査し、取得日数5日未満の職員に対して取得を促すとともに、年度末までに確実に5日以上取得できるよう配慮しています。
    ・年次有給休暇以外に特別休暇を付与
      家族休暇、結婚休暇、妻の出産補助休暇、育児参加休暇等
    ・時差勤務制度を実施

長時間労働への対策

  • 期間
    2025年04月~現在継続中
  • 取組内容
    勤怠管理システムを導入し、労働時間をリアルタイムに可視化することで、早期に過重労働を把握し、業務調整をできる環境を整備しています。月末時点の勤務状況について管理監督者が確認する仕組みにより、定期的に労働時間の確認を行い長時間労働の抑制に取り組んでいます。

治療と仕事の両立支援

  • 期間
    2025年08月~現在継続中
  • 取組内容
    職員が治療と仕事の両立できるよう以下の制度を整備して支援しています。
    ・年次有給休暇や療養休暇の時間単位取得
    ・出生サポート休暇(不妊治療)の付与

禁煙対策

  • 期間
    2025年08月~現在継続中
  • 取組内容
    全所属で分煙を実施しています。

女性の健康保持・増進に向けた取組

  • 期間
    2025年08月~現在継続中
  • 取組内容
    女性の健康保持・増進に向け、健康管理休暇制度並びに妊娠、出産及び育児に係る諸制度を整備しています。

規模から探す

業種から探す

取組内容から探す