有限会社デイ・サービスかなりや
ユ)デイ・サービスカナリヤ
- 31~100人
- 医療法人/サービス業
所在地 | 〒447-0026 愛知県碧南市三宅町2-35 |
---|---|
URL | http://www.f-kanariya.com/ |
社員数 | 32名 |
業種 | 医療法人/サービス業 |
- 業務内容
- 地域密着型通所介護・訪問介護・訪問看護・ミニデイ・サービス付き高齢者向け住宅
健康経営に関する
自社のセールスポイント
2018年・2019年と「健康経営優良法人」に認定されています
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- いくつか日程を予定し、職員100%の受診が可能になるようにしています
-
- 取組に対する成果
- 業務の都合をつけ、社内で予定した日程で受診するようになっています
難しい場合は個人で受診し、結果表の提出を義務づけています
-
- 工夫したところ
- 職員全員がわかるように日程表を張り出し、受診可能な日で予約をとります
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 職員全体では月一回のスタッフ会議
その他は毎朝のミーティング
職員や入居者さん、利用者さんの心と体の健康について
管理者会議では月一回又は必要に応じ情報共有を図る
-
- 取組に対する成果
- 職種が違っても情報共有を図り、理解につなげている
相手を理解し、許せる範囲や聞き流せる範囲が拡がったように思う
-
- 工夫したところ
- ・職員が抱えている様々な現状を考え、少しでも働きやすい環境づくりをする
・外部の健康をテーマとした研修会や講習会、勉強会に積極的に参加
・研修報告や入居者・利用者の情報提供を行う
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・インフルエンザの予防接種時間の出勤認定
・インフルエンザの予防接種の費用一部負担
・事業場におけるアルコール消毒液などでの消毒
-
- 取組に対する成果
- 職員間はもちろん、来所者・入居の御家族も消毒に協力してくれるようになりました。
エタノール・感染予防クリームのおかげで、感染症にかかる職員はほぼゼロです
感染症に感染した場合、TEL連絡で感染報告し、静養してもらっています
-
- 工夫したところ
- ・外部からの来所者にも協力してもらい、杖・車椅子等のエタノール塗布での消毒
・エタノールで手指の消毒
・感染予防クリームの塗布
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 労働安全衛生法に定められたストレスチェック制度の手順に準じて実施している
-
- 取組に対する成果
- 目に見える効果は今のところないが、今後も年に一度実施していきたい
-
- 工夫したところ
- 50人未満のため、法廷義務はないが自分自身のストレス度を知るため
実施している
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2016年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 親睦会主催の歓迎会や送別会、懇親会が年に数回行われています
-
- 取組に対する成果
- 職種や立場が違ってもコミュニケーションがとれるようになり、面会のご家族や来客の方達に「いつ来ても明るい職場だね」と言われています
-
- 工夫したところ
- 座席はくじ引きで決め、管理者・責任者・職種違いでも、コミュニケーションがとれるように工夫しています
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 治療に専念してもらい、復職しやすい環境作りを心がけています
又、治療中も電話・メール等で連絡を取りあい情報共有を図ってます
-
- 取組に対する成果
- 「業務中の怪我ではなかったのに、色々と対応してもらえて嬉しかったです」と職員から一言もらえました
-
- 工夫したところ
- ・傷病手当や有給休暇を合わせて休んでもらい、治療に専念できるようにした
又、いつでも相談できる手段(電話・メール等)を使い、本人の不安解消につとめた
・労務士に相談し、職員が安心して治療に専念できるように支援できる体制作りをしている
保健指導の実施
-
- 期間
- 2018年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- 宿泊型新保健指導 協会けんぽ スマート・ライフ・ステイ
一泊二日で各種検査、健康プログラムを受けられる特定保健指導の参加
-
- 取組に対する成果
- 集中的にグループで行うことで健康管理の意識が高まりました
-
- 工夫したところ
- 参加した職員からコミュニケーションを深めるためにも複数の職員で、参加しました
食生活の改善
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 朝食を食べないで出勤してくる職員が多かったため、冷蔵庫にある食材で従業員用の簡単モーニングを作って職員へ提供している。小腹が空く頃の残業の職員にも、簡単な夜食を作って提供し仕事に集中してもらっている。従業員への健康に配慮した食事を提供するようにしている
-
- 取組に対する成果
- 偏った食事(コンビニ利用の若い子が多く)が多く、便通が悪かった職員が多かったが、改善された…との声がきこえるようになった。空腹で仕事をしていたせいか、睡魔とたたかいながらの仕事をしていた職員もいたが、朝から仕事に集中できるようになってきた。
-
- 工夫したところ
- ・1日30品目を目安に調理に力を入れている
・昼食のお味噌汁を具沢山にし、食が細い方にも栄養を摂って
もらえるように調理しています
禁煙対策
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 多数の方が利用する施設を管理する側として、受動喫煙を防止するため建物内は禁煙とする
-
- 工夫したところ
- 施設内には灰皿を置かない!
協会けんぽから配布された喫煙に関するポスターを施設内に掲示しています
月一回の会議で全員にポスターのコピーを渡し、読み合わせ禁煙のメリットの意識づけをした
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・仕事の配置転換(予備軍の場合も含む)
・仕事中の不調の訴え、外見的に不調がうかがえた場合は、早退または自宅まで送り必要に応じ受診するよう声掛けする
・本人または同僚から管理者へ報告、管理者から担当の代表へ話しがいくようにする
-
- 取組に対する成果
- あらかじめ支援体制を整備しておくことで、スムーズに対応することが可能となった