株式会社ハマダ工商
カ)ハマダコウショウ
- 1~30人
- 製造業/その他
所在地 | 〒444-0844 愛知県岡崎市天白町字清水2-1 |
---|---|
URL | http://www.hamakou.co.jp |
社員数 | 28名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 弊社は各種金型設計制作をメインに、自動車部品を主として多品種小ロットで試作からの製品提供を行っております。
また成形工場も構え、多様なお客様のニーズにきめ細かく的確に対応しております。
また工程管理システムやコンピュータ解析により、製品強度、構造における問題点の早期発見・解決を行い、より安全で信頼のおける製品開発に取り組んでおります。
健康経営に関する
自社のセールスポイント
・ラジオ体操の毎朝の実施・・・全員参加の朝礼後毎朝必ずラジオ体操を行っています。また、朝礼を行 う部屋にはランニングマシン・ワンダーコア・バイブレーションによるトレーニングマシン・足踏み式トレーニングマシン・自転車式トレーニングマシンを設置しており各自自由に利用できる状態にある。
・あんしん財団への加入・・・スポーツクラブの利用が割引になり、グルメ・旅行・各種サービス等が割引になる。
・岡崎市民駅伝競走大会参加・・・走る人・監督・マネージャー等のサポート役も含め全員参加で実施。来年も参加予定。
・健康目標設定・・・健康宣言に対して各自目標を設定し、毎月自己採点評価を行い掲示板に掲示している。これにより、継続性を維持することができる。
すべて開く閉じる
取組状況について
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2018年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 各自で健康増進の為の目標を昨年より1年単位で設定し、毎月その結果がどうであったかを5段階評価で自己採点を行っている。
-
- 取組に対する成果
- 毎月成果を確認後回覧方式で自己採点を行っているので社員それぞれがお互いの結果がどうであったかを確認しあえるようになった。結果が振るわなかった人は、達成できた人の結果を見ることで自己研鑽に励むことができる。また健康に対する意識も向上した。
-
- 工夫したところ
- 自己採点方法を5段階評価にして、評価が億劫にならないようにした。適正な評価が出来、自己研鑽に励むことができる。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2010年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康診断の結果で要再検査や要治療の結果が出た人に対して再検査や治療を行うよう指導し、保険指導員の方に来社して頂き食事や運動の指導を受けている。
-
- 取組に対する成果
- 保健指導を受けることで、来年は受けないで済むようにしようという気持ちが持て、栄養のバランスや食事の仕方(順番・時間等)を意識するようになった。
-
- 工夫したところ
- 保健指導対象者全員が保健指導を受けられるよう保健指導日に対して余裕をもったスケジュールで実施している。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2018年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 朝礼を行う場所に各種運動器具を設置して、気軽に朝礼開始までの時間や終業後や休憩時間に運動ができるようにした。また、スポーツクラブ等の利用が割引になる制度も加入しており利用の促進に繋がっている。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2019年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 生命保険会社が発行する、健康に関するワンポイントアドバイスの資料の回覧を開始した。健康増進に関する知識の向上や動機づけに役立てる。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2010年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 協力工場に社内で取り込める仕事量を超える受注を抱えた場合、仕事を依頼することで社内がオーバーワークに陥らないように予定を立てている。
-
- 取組に対する成果
- 計画的な作業工程により適切な働き方を実現できている。
-
- 工夫したところ
- 国内だけでなく、海外にも協力工場を設けることでコスト低減に努めている。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2008年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎日の朝礼、朝ミーティング、朝会、終礼等で社員間のコミュニケーションを実施している。
-
- 取組に対する成果
- 朝、社員同士の顔を見てお互いが声を掛け合うようになった。
-
- 工夫したところ
- 倫理研究所発行の「職場の教養」を毎朝一人ずつ輪読し、声を出して感想を言うことにより話せる体制をつくるようになった。
食生活の改善
-
- 期間
- 2019年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 食生活に関するワンポイントアドバイスの回覧や朝礼での指導を行っている。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 各部屋に空気清浄機能付の加湿器や手指消毒剤を設置して、感染予防に努めている。
-
- 取組に対する成果
- 手指消毒剤を部屋に入ってすぐの目に付く場所に設置することで部屋に入るときに手指消毒剤をワンプッシュをするくせ付けが出来るようになった
-
- 工夫したところ
- 手指消毒剤を部屋に入ってすぐの目に付く場所に設置した。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2019年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 残業時間が規定の時間をオーバーする可能性が高くなってきた社員に対し、警告を発するタイムレコーダーを導入して残業時間が多いことを本人に意識づけを行っている。また、偏った勤務体制に陥らないように各社員の能力に応じた仕事量の設定を行い予定を組んでいる。