日鉄物流名古屋株式会社
ニッテツブツリュウナゴヤカブシキガイシャ
- 500~1000人
- 製造業/その他
所在地 | 〒476-0015 愛知県東海市東海町5-3 名古屋製鉄所構内 |
---|---|
社員数 | 511名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 日本製鉄㈱名古屋製鉄所において、製鉄原料の運搬から鉄鋼製品の出荷に至るまでの製鉄所構内の物流全般(原料輸送・鉄道輸送・製品輸送・倉庫作業・港湾管理・岸壁作業)及び、構外トラック輸送を行っている。
すべて開く閉じる
取組状況について
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2017年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・生活習慣病予防の企画実施(糖尿病予防教育、目指せ1トン!減量プロジェクト等)
【目指せ1トン!減量プロジェクト】
肥満率が高く年々有所見者が増加しており、肥満の影響を知らない方が多く「好きな時に好きな物を食べたい」
等健康に無関心の方が多かった。運転操作が主のため体を動かす機会が少なく、肥満者の更なる増加や様々な疾患者の増加が懸念された。
目指したのは取組みやすい目標であること、また内臓脂肪型肥満は3~5%の減量で生活習慣病のリスクを低減できることから1年で1人2kgの減量を目標とし×500人=1トンで「目指せ1トン!減量プロジェクト」と命名し減量に取り組んだ。
・産業医によるメンタルヘルス研修の企画実施
・運転業務のため腰痛予防教育の企画実施
・熱中症予防教育の企画実施
・女性社員が少なく男性管理職は女性への対応方法に不安を抱えており、女性自身も体の変化等に悩みを抱えている方が多かったため、それぞれ対象のセミナーを企画実施
-
- 取組に対する成果
- 減量プロジェクトでは様々なイベントを実施し、1年間の減量率を課対抗で競った。参加率98%。
肥満率は0.9%増となってしまったが、減量者の中には健診の生活習慣病項目が改善する方もみえた。
目標の1トンの減量はできなかったが、実施後のアンケートでは「生活習慣を改善するきっかけになった」「健康に関する知識を身につけることができた」との声が多く聞かれ、食事面では「野菜を食べるようになった」「腹八分目」「野菜から食べる」方が増え、運動面では「こまめに歩く」「週に1回運動する」方が増え、まずは意識付けが図れた。
以上から昨年度は健康意識の向上ができたため、今後もプロジェクト継続。本年度は歩いてポイントを貯めて飲料と交換できる自販機を導入し、今後各課対抗ウォーキングイベントを開催予定。
昨年度は東海市と協力して積極的に健康増進に取り組んだとして「東海市健康づくり推進優良事業所市長賞」をいただきました。
-
- 工夫したところ
- 常に健康を意識する環境を作るために、様々なイベントや情報発信を行った。また、参加意欲を高めるためにイベント時には賞品や参加賞を用意した。
【毎月】毎月月初に健康について情報発信
【6月】体重測定(定期健診)
【7月】健康意識調査
【9月】ダイエットセミナー(4回)講師:保健センター保健師、運動指導士
【10月】ソフトバレーボール大会(参加者100名)
コミュニケーションの場ともなるよう昼食を準備。参加者からは普段他課とは関りがないため色々な人と交流できて楽しかったと感想あり。
【12月】体重測定(下期健診:三交代勤務者のみ)
【2月】ダイエットセミナー(4回)講師:保健センター保健師、管理栄養士
駅伝練習(8回)
駅伝練習は、実行委員より毎年参加者が少ないため一緒にやらないかと声かけいただき一緒に実施した。参加者も例年の5倍以上と増えた。
【3月】駅伝大会
【6月】体重測定(定期健診)
健康意識調査
保健指導の実施
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・健診結果にて脳・心疾患発症リスクが高い人や生活習慣病予備軍、就業上の配慮が必要と判断された人について産業医や保健師による保健指導の実施。
・保健師による要管理者の継続的フォロー
・委託先医療機関にて特定保健指導(実施率100%)
・ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチ両面からの支援
-
- 取組に対する成果
- 生活習慣の改善をして減量やデータ改善に取り組む方もいる。
-
- 工夫したところ
- 保健指導=怒られると認識している方が多いため、重い空気にならないよう笑顔も交えながら実施し、保健師から情報を与えるだけでなく、なぜこのようになってしまったのか、今後どのようにしていくのがよいかを自身で考えてもらうようにしている。
なお、面談では対象者の方が周囲を気にせず話ができるよう、保健指導室を設けるなど環境作りに努めている。
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2019年03月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・男性管理職向け 女性の健康セミナー
女性の毎月やライフステージにおけるホルモンバランスの変化、女性特有の悩み等を男性に知ってもらい、女性部下のサポートに役立ててもらう
・女性向け 女性のための健康セミナー(含む協力会社)
女性自身がいきいきと長く働いてもらうために、自身に起こる心身状態の変化や対処方法などを学ぶ
・健保による婦人科健診(子宮がん検診、乳がん検診)の一部費用負担
・出産休暇、育児休暇、子の看護休暇、生理休暇等の休暇制度
・今後のダイバーシティ化も踏まえ、女性が気軽に悩みを相談できる環境づくりとして女性産業医の契約
-
- 工夫したところ
- ・男性、女性両面からのサポートを実施した
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・一般健康診断の受診率100%
社衛生健康の重要管理項目としており、毎週の課長会議等で各課の受診率を組織として確認しPDCAを回している
・一般健康診断後に要精密検査に該当した人には受診勧奨用紙を配布(受診率100%)
・所属長にも受診勧奨対象者を連絡し、職場でのフォローも実施
・受診勧奨用紙を配布された者は福祉休暇で受診可能
・健診結果分析による健康管理
-
- 取組に対する成果
- 2017年より受診率100%。
-
- 工夫したところ
- 期限までに提出されない人には上司を通して再度受診勧奨。また、必要時面談を実施し受診を促している。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・安全衛生活動方針を策定・実施し、年度末に評価をし、次年度計画に反映(健康診断の受診と事後措置、健康増進企画、メンタルヘルス対策、職場環境の整備、長時間労働者の健康管理等)
・勤怠管理の更なる強化(パソコンのログオン・ログオフ時間管理)
・有給取得率の確認
・RPAの導入・検討
-
- 取組に対する成果
- ・2018年と2019年を比較 : 長時間労働者減少、年休取得率上昇
-
- 工夫したところ
- ・2019年リスクマネジメント委員会を開催し、長時間労働者、年休取得率を毎月確認し、コンプライアンス厳守のPDCAサイクルを回している
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・熱中症予防教育
・糖尿病予防教育
・産業医によるラインケア研修
・新入社員向け健康管理教育
・中途社員向け健康管理教育
・作業長研修(体と心の健康)
・工長研修(体と心の健康)
・女性の健康セミナー(対象:管理職)
・女性のための健康セミナー(対象:女性)
・腰痛予防教育
・外部講師によるダイエットセミナー
・普通救命講習
・健診後の生活習慣見直し資料の配布
・インフルエンザ予防の資料配布
-
- 工夫したところ
- ・目指せ1トン!減量プロジェクトの活性化による全社員への健康意識付け
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・超過勤務削減
・年次有給休暇の取得促進(5日/年取得に向けた対応)
・フレックスタイム制度
・半日単位の有給休暇取得制度
・福祉休暇制度
・リフレッシュ休暇制度(一定期間勤めた者)
・業務の効率化(会議30分以内キャンペーン、ペーパーレス化、無線化)
・勤怠のパソコンによるログオン・ログオフ時間管理
-
- 工夫したところ
- ・社内会議のペーパーレス化
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・健康イベント実施による他部署との交流やコミュニケーションの促進
・各種イベントの実施(ソフトバレーボール大会、ボーリング大会、駅伝大会、暑気払い等)
・事業主との作業長対話、工長対話
・各課忘年会にレクレーション費用の負担
-
- 工夫したところ
- ・独身寮に食事・ドリンク類の提供もできる談話室を作り、社員が誰でも気軽に対話のできる環境を整備した。各課の対話等でも活用している。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・相談窓口の設置(産業医、保健師)
・病状等に応じて業務内容の配慮
・職場復帰の際は、社内関係者による職場復帰委員会を開催し、配慮内容やフォロー方法を検討する
・まずは車両運転従事者中心にSAS検査の実施、要精密検査になったものには検査費用負担(¥30,000まで)
※快適な睡眠確保の促進
・入院や通院、健診の再検査等のため福祉休暇制度
・フレックスタイム制度
食生活の改善
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・健診後の保健指導
・市の保健センターから保健師や管理栄養士に来ていただき食事セミナーを実施
・イベント時の配布ドリンクは特保飲料
・ソフトバレーボール大会で昼食を用意した際はカロリー表示を実施
・目指せ1トン!減量プロジェクトで毎月情報発信
・健診後の保健指導や生活習慣病予防の情報発信
・熱中症予防における水やお茶+塩分での水分塩分補給の推進
・健保による健康チャレンジキャンペーンへの参加
-
- 取組に対する成果
- ・健康チャレンジの参加率 : 2018年96.3%
-
- 工夫したところ
- 外部の講師を依頼したことで、社保健師が実施するより新鮮な気持ちで聞くことができた。
話を聞いているだけでは飽きてしまうため、自身の食生活の振り返りアンケートや味覚検査などを取り入れた。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・目指せ1トン!減量プロジェクトにて運動機会の提供(ソフトバレーボール大会、駅伝練習、運動セミナー等)
・市保健センターより保健師や運動指導士に来ていただき運動セミナーの開催(個人の健康状態にあわせた運動メニューの紹介等)
・健保による健康チャレンジキャンペーンへの参加
・市内の運動施設やイベントの紹介
・健保によるジム利用の補助
・始業前の体操
・ボーリング大会
・ウォーキングイベントの開催(年内予定)
禁煙対策
-
- 期間
- 2019年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・受動喫煙防止のため、建屋内喫煙所は建屋外へ移設
・受動喫煙防止のため、喫煙所と事務所や休憩所が一緒になっていた場所については、休憩所を新設する等分煙実施
・禁煙希望のあった人には禁煙外来を紹介
・毎月22日、5/31(世界禁煙デー)は1日禁煙
・世界禁煙デーにあわせて、タバコの害や受動喫煙等について保健師より情報発信
・喫煙所にタバコの害等のポスター掲示
・2020年4月より業務車両全面禁煙化推進中
・40歳・50歳時に定期健康診断にて肺機能検査実施
・肺年齢測定を実施予定
・時間分煙を実施予定
-
- 取組に対する成果
- ・喫煙率低下 : 2017年より毎年2%ずつ低下
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・インフルエンザ予防接種の費用補助(¥2,000)
・各事務所・詰所にアルコール手指消毒やマスク、空間除菌、湿度計、加湿器の設置
・インフルエンザ予防について、ポスターの掲示や保健師からの情報発信
・感染者の拡大防止のため、感染者の把握
・新入・中途社員教育時の確実な指導
-
- 取組に対する成果
- ・費用補助をしたことで、予防接種希望者が1.5倍に増えた
-
- 工夫したところ
- ・予防接種日をインフルエンザ流行前の10月末~11月に設定し、その前に各課課長を通して全員に周知した
・交代職場での感染防止対応の拡大として、感染者の把握と所属班への的確な注意喚起を実施している
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・勤怠のパソコンによるログオン・ログオフ時間管理
・フレックスタイム制度
・時間外労働をする場合には、事前に上司へ申告
・1か月健康管理80時間超過者には、疲労蓄積度チェックリストを記入してもらい、保健師面談を実施し、必要時産業医面談の実施
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2016年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・相談窓口の設置(保健師)
・所属長や産業医、保健師との面談
・対応マニュアルによる対応の統一化
・休職中は月に1回上司が本人と連絡を取り状況を確認
・復職の際には、生活記録表を1か月つけ、それを踏まえ産業医面談を実施。その後、社内関係者による職場復帰委員会を開催し、復職の可否や配慮内容等を決定する
・復職後は定期的な産業医面談、保健師面談
・産業医によるメンタルヘルス研修
・ストレスチェック実施(実施率100%)と集団分析