アトテックジャパン株式会社(幸田事業所)
アトテックジャパンカブシキガイシャ(コウタジギョウショ)
- 31~100人
 - 製造業/その他
 
| 所在地 | 〒444-0122 愛知県額田郡幸田町六栗下大迫1-6  | 
              
|---|---|
| 社員数 | 31名 | 
| 業種 | 製造業/その他 | 
- 業務内容
 - ・プリント基板製造の薬品、装飾・耐食・機能メッキの薬品製造
 
健康経営に関する
                自社のセールスポイント
              
事業所で働く人が50人未満であるが、本社と共同で、できる限り労働安全衛生法での50人以上のくくりを目指して活動をしている。
すべて開く閉じる
取組状況について
保健指導の実施
- 
                
- 期間
 - 2017年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・地域産業保健センターによる保健指導を受けることができる。
・医療保険者による特定保健指導の実施場所を提供している。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 社内全体的に健康維持への意識が高まってきたと思われる。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 保健指導対象者へは連絡をして、必ず実施するようにあらかじめ実施時間の予約を取り付けるように進めている。
 
 
従業員の感染症予防
- 
                
- 期間
 - 2015年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・新型コロナウイルス対策として、全ての事業場へアルコール消毒液を設置している。
・マスクを購入し、いつでも従業員が使用できるようにしている。
・毎年、保険組合を通して予防接種のための補助金を出している。
・2021年1月から、非接触体温測定器をロビーに設置し、全従業員及び来訪者の体温チェックを実施している。
・クラスターが発生して事業継続が困難にならないように、キーになる作業者たちは、作業場所を離すようにした。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 2023年1月現在までに、当事業所では作業者の新型コロナウイルス感染が原因で事業継続が滞ったことがない。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 2023年1月現在まで、マスク、アルコール消毒液、非接触体温測定器を常備している。
 
 
長時間労働への対策
- 
                
- 期間
 - 2012年08月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・毎月10日、15日、20日、25日に全社員の労働時間をチェックし、三六協定の範囲内であることを確認している。
・毎月過重労働者をチェックしている。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ・2020年からはテレワークを始め、慣れるまでは一時的に残業時間が増えた従業員も発生したが、幸田事業所では過重労働対象者は発生していない。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・業務の振り分けを行い、仕事量の平均化を図った。
・各部署の管理者の意識を変えるために、トップダウンで残業削減の指示をした。 
 
受診勧奨の取組
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 検診車を事業所に呼び、事業所内で受診できるようにしている。
総務人事課があらかじめ、受診者に対し健診日を連絡している。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 健診を受診しない従業員がいなくなった。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 事業所での健診が受けられない従業員に対し、最寄りの健診機関で受診しやすいように受診場所を斡旋し、次回からの受診をしやすくしている。
 
 
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
- 
                
- 期間
 - 2015年02月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・外部機関を使って、ストレスチェックを実施している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ストレスチェックの結果は公表されないため、成果はわからない。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 人事担当者が、全従業員に社内の掲示板にて周知している。
定期的に悩み相談室などの外部機関窓口を、全従業員に向けて知らせている。 
 
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
- 
                
- 期間
 - 2016年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・長時間労働防止のため、社長から管理職に通達することなどを健康経営宣言に含めている。
・過重労働者が発生したら、本社の産業医に面接をお願いしている。
・36協定を締結している。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 過重労働対象者がいなくなった。
 
 
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
- 
                
- 期間
 - 2019年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・全従業員に対し、ヘルスアップコラム(健康情報)の配信をしている。
・年1回ワールドデー(安全衛生の日)を設定し、健康や環境について、外部の機関による指導を受けている。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 健康を意識するようになったと思われる。
 
 
適切な働き方の実現
- 
                
- 期間
 - 2017年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・就業時間にフレキシブルタイムを採用し、働き方の選択肢を増やした。
・毎年、有給休暇の計画的取得促進を含めた社内カレンダーを作成している。 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 特に、会社以外で用事のある従業員にとっては働きやすくなった。
 
 
コミュニケーションの促進
- 
                
- 期間
 - 2017年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・コロナ禍ということで在宅勤務なども増えたことにより、Teamsを導入しコミュニケーションを取りやすくした。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 在宅勤務がしやすくなった。
 
 
治療と仕事の両立支援
- 
                
- 期間
 - 2015年03月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・休業後、必要に応じてリハビリ出社等を実施している。
・ストレスチェックと連動した相談ダイヤル、福利厚生サービスとしての相談ダイヤルを設置している。
・コロナ感染者に対しては、特別休暇やテレワークなど、勤務形態を選択できるようにしている。 
 
食生活の改善
- 
                
- 期間
 - 2017年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・栄養素、カロリー表示をしている仕出し弁当のメニュー表を食堂に掲示している。
 
 
運動機会の促進
- 
                
- 期間
 - 2015年02月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・毎朝、始業前にラジオ体操を実施している。
・福利厚生ベネフィットステーションに入会することで、運動施設等を利用しやすくしている。
 
 
禁煙対策
- 
                
- 期間
 - 2018年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・従業員の望まない受動喫煙による健康被害を防ぐために、屋内の喫煙室を廃止し、屋外に喫煙所を設置した。
 
 
メンタルヘルス不調者への対応
- 
                
- 期間
 - 2015年02月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・休業後、必要に応じてリハビリ出社等を実施している。
・ストレスチェックと連動した相談ダイヤル、福利厚生サービスとしての相談ダイヤルの設置している。 
 
女性の健康保持・増進に向けた取組
- 
                
- 期間
 - 2006年12月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・婦人科健診(検診)の健診(検診)費用の補助をしている。
・妊産婦の化学薬品取扱業務に関するガイドラインを策定した。 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 対象者個人個人に受診するよう啓蒙活動を行っている。
 
 

