有限会社アップスイング
ユ)アップスイング
- 1~30人
- 卸売業
所在地 | 〒481-0006 愛知県北名古屋市熊之庄六ノ坪38-2 |
---|---|
URL | http://www.upswing.co.jp |
社員数 | 3名 |
業種 | 卸売業 |
- 業務内容
- 当社は昭和41年創業、アパレルメーカーへ向けOEM生産製品卸売業を行っております。アパレルメーカーよりカジュアルウェアの生産を受注、生地、附属、副資材、型紙を調達、素材や縫製仕様に適した外注協力工場を選定し生産を依頼、裁断、縫製、プリント刺繍、その他二次加工を経て製品化、生産関わる全ての工程を管理し品質保持に努め検品から最終仕上げまでを行い最終製品としてアパレルメーカーへ納入しています。
健康経営に関する
自社のセールスポイント
従業員の健康は会社の業績にも大きく影響します。健康は肉体的精神的両面で健全な状況が必要だと考えており、従業員が心地よく遣り甲斐をもって働ける環境づくりには妥協しません。田舎の小さな町工場ではありますが安心して働ける会社であることを目指しております。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社は家族経営的な小規模でありますので商工会の健康診断を毎年利用しております。9月にある健康診断の受診をはじめ、体調不良の時などは業務をフォローしあいながら直ぐに医療機関を受診するように心がけております。
-
- 取組に対する成果
- 商工会の定期健診を利用することにより自分自身では気が付かなかった高血圧の指摘を受け、食事の改善、定期的な運動とダイエット、医療機関での降圧剤処方と対応が出来ました。
-
- 工夫したところ
- 従業員同士でお互いの健康には常に気遣う環境と雰囲気づくりをしております。健康あってこその仕事であり、それが仕事の成果にもつながると考えておりますので、医療機関受診に対しては業務をみんなでフォローしあいながら気軽に行ける環境を作っております。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 以前は日常的に深夜まで残業すると言ったアパレル業界に在りがちな職場環境でした。現在では業務の効率化を常に従業員全てで話し合い、残業を行わない方針に切り替えました。午前中の集中力が増し、結果的に業務の能率が向上、余暇に趣味を行える余裕もでき健康維持にも一躍買ってます。午前中の集中力を高め、業務は基本午後3時までに終了させ、午後6時の終業時間まではゆったりとした中でアイデアや戦力を立てる時間にしております。
-
- 取組に対する成果
- 前述のように短時間で集中することによりミスが軽減、仕事の能率も向上して取引先からもとても良い評価を頂くまでになりました。
-
- 工夫したところ
- 過去の慣例に捉われず常に考えて仕事をする習慣づけ、アイデアは直ぐに実行、作業を後回しにしない習慣づけ、即対応、即実行をモットーにすることにより従来深夜までだらだら行っていた業務ですが現在ではほぼ残業はありません。余暇が持てるようになったことで働く意欲も向上、健康的な職場環境を作る為の工夫はなんでも取り入れています。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 長時間労働をしない為の業務見直しを徹底的に行いました。内製化する業務と外注化する業務を明確にして、思い切った方針転換を行い残業の元であった作業を全て外注化してその業務に特化した専門工場へ委託することで効率化出来、一時的に増えた外注加工費ですが、結果的には残業を無くし、業務の精度が上がり、それらが売り上げにつながり最終的に収益率も向上しました。
-
- 取組に対する成果
- 残業の一番元であった作業を思い切ってそれに特化した専門工場へ外注委託したことで作業の精度が上がり顧客からの信用を得ることが出来ました。残業が無くなったことで従業員の仕事に対する姿勢や集中力が上がりました。とても健康的になったと思います。
-
- 工夫したところ
- 業務のネットワークづくりに力を入れました。作業内容ごとの協力工場への外注委託により大幅な業務効率化と働く環境を改善出来ました。常に考え、人との繋がり企業同士のネットワークを大切にして小企業ながらも大きな仕事を手掛けるガッツをもって日々努力をしております。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 仕事や作業を抱え込まない工夫、それぞれの担当業務も全員で共有、いつでもフォローがしあえる環境づくりによりいつでもバトンタッチが行える為、体調不良などの時も無理することなく休養することが可能。社内LAN化によりドキュメントの共有が出来、生産進捗確認等が瞬時に行えるようになり顧客からの問い合わせに対して時間をかけて調べるなどの無駄な時間が削減できている。効率化には妥協をしない。
-
- 取組に対する成果
- 残業はほぼ行っておりません。休日出勤なども年間で2日あるかどうかくらいの状況でリフレッシュをする時間が多く持てるようになり、それが仕事への集中力につながっている。
-
- 工夫したところ
- 常に考えて仕事をする習慣作り、一人ではなくみんなで考えみんなで実行。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 活き活きとした職場環境を作る為にはコミュニケーションがとても重要であることから、職場では常に会話があります。業務について真剣に語り合うこともあれば世間話に花が咲くこともあります。コミュニケーションによりお互いの健康チェックやメンタルチェックにもなっていると思います。
-
- 取組に対する成果
- 現在1名が産休しておりますが、そのような取り組みが出来るようになり従業員が定着するようになりました。
-
- 工夫したところ
- とにかく話す、これに尽きると思います。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 例えば歯の治療であったり風邪などの一定期間の治療もそれらを優先するようにしております。健康あっての仕事なのでそれを第一に考えるようにしています。
-
- 取組に対する成果
- 従業員は前職では歯医者に行くのもとても言い出しづらい環境でついつい悪化するまで放置していたようで、我が社ではそのようなことが無くとても行きやすく助かっていると喜んでおります。
-
- 工夫したところ
- 健康第一だから!を口にして仕事で受診がし難い環境を作らないようにしています。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2012年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 私自身が9年前肥満と高血圧を定期健康診断で指摘されて以来、水泳や山登りなどを取り入れ運動することで効果があり、適度な運動や健康的な食生活をみんなに勧めています。
-
- 取組に対する成果
- 現在みんながそれぞれランニングやウォーキングなどを行っておりそれらの話題でも会話も弾み盛り上がります。
-
- 工夫したところ
- 職場は単に仕事をしてお金を得るだけの場ではなく、楽しく遣り甲斐をもって仕事に従事出来るように工夫しており、それにおいて一番重要なのは健康でありその維持において運動は欠かせない物であります。
禁煙対策
-
- 期間
- 2000年03月~現在継続中
-
- 取組内容
- 私は30歳の時に禁煙しました。他の従業員で喫煙するものは現在おりません。
もし今後、喫煙者が新たに入社した際には禁煙を勧めようと考えております。職種柄、商品に匂いが付いてしまうので社内は絶対に禁煙体制を取っており、来客者にもその旨をご理解いただいております。
-
- 取組に対する成果
- 禁煙をして風邪を引き難くなりました。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2020年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- コロナ禍により社内換気は徹底しております。
来客者及び外出先から帰った際にはアルコールによる手の消毒を徹底。失礼ながら来客者には体調の確認を行っております。
社内換気と同時にマスク着用を義務付けております。
-
- 取組に対する成果
- 今のところコロナ感染はありません。
-
- 工夫したところ
- 扇風機を利用して空気の流れを作り換気効率を良くしております。