名古屋眼鏡株式会社
ナゴヤガンキョウカブシキガイシャ
- 101~300人
 - 卸売業
 
| 所在地 | 〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄1-35-19  | 
              
|---|---|
| URL | https://www.meigan.co.jp/ | 
| 社員数 | 114名 | 
| 業種 | 卸売業 | 
- 業務内容
 - 眼鏡フレーム・眼鏡レンズ・眼鏡機械・サングラス・老眼鏡・コンタクトケア用品・光学用品の卸及び眼鏡関連用品の企画、販売
 
すべて開く閉じる
取組状況について
適切な働き方の実現
- 
                
- 期間
 - 2016年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・リモートワークの導入
・各部署の時間外労働時間把握 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ・リモートワークの導入
出産や家族の転勤を理由とした離職率0%
親の介護のために在宅で働いている社員も、すぐに手の届く範囲で業務ができるため安心と声が上がっています。
・各部署の時間外労働時間把握
期毎に時間外労働時間を短縮できている部署多数 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・リモートワークの導入
本社社員との情報格差やコミュニケーション格差が出ないよう、ZOOMでの朝礼参加などを行っています。
・各部署の時間外労働時間把握
自部署以外の数字も経営計画書等に記載してあるため、全社員が確認できるようになっています。
また、内勤は日々の時間外労働時間をスプレッドシートに表示し、いつでも確認できます。 
 
コミュニケーションの促進
- 
                
- 期間
 - 2001年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・サンクスカードの授受
・EG(エマジェネティクス)の実施
・懇親会費の補助
・社内行事の実施
・毎月上司と1対1の面談 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ・サンクスカードの授受
他の社員への感謝などを言葉に書き表して授受することで、そこから派生した会話などが生まれます。
・EG(エマジェネティクス)の実施
個人の思考特性・行動特性が目に見えて分かり、名札に載っていることでコミュニケーションエラーを防げ、円滑に意思疎通が行えるようになっています。
・懇親会費の補助
懇親会を開催するに当たり、補助金を支給します。
・社内行事の実施
BBQ参加率 約50%
・毎月上司と1対1の面談
お互いの認識をあわせて、信頼関係を構築する場としています。
些細なことも相談しやすい環境を整えています。 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・サンクスカードの授受
在宅社員との郵送等でのやりとりも行っているため、孤立感無く勤務が出来ます。
・EG(エマジェネティクス)の実施
EG(エマジェネティクス)に関する研修の他に、それぞれの特性に関する共有を毎週行っているため、全社で特性への理解を深めた上でコミュニケーションが取れます。
・懇親会費の補助
懇親会は、部署ごと・チームごとのような形に限らず、入社年月ごと・新入社員とお世話係…のように様々な組み合わせでの懇親会を認めています。
・社内行事の実施
毎年1回のBBQは正社員だけでなく、物流センター勤務のパート社員も参加できるようにしています。
社員だけでなく、社員の家族や友人も参加が出来ます!
・毎月上司と1対1の面談
面談の最初にはアイスブレイクを設け、業務以外の話をするようにしています。
より和やかな雰囲気で面談を行うことができます。 
 
保健指導の実施
- 
                
- 期間
 - 2023年05月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・対象者へ案内を渡し、受診を促す
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 実施率100%
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 健診機関からの案内を対象者へ渡し、受診日を決めてもらっています。
またWEBなどで受けられることも伝えて、受診を促しています。 
 
受診勧奨の取組
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・担当者がスケジュールや内容(開催場所等)を定期的にリマインド
・開催場所ごとに共有サーバー上で社員のスケジュールを確保し、会場までの送迎等も当事者同士で設定
・健康診断前にオプションと補助金についての情報を共有 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 受診率100%(正社員、パート社員含む)
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・担当者がスケジュールや内容(開催場所等)を定期的にリマインド
業務時間内にスケジュールがあることで、出社時に無理なく受診ができます
・開催場所ごとに共有サーバー上で社員のスケジュールを確保し、会場までの送迎等も当事者同士で設定
スケジュールは当事者以外の社員も確認できるため、誰がいつ受診するのか把握することができます。
・健康診断前にオプションと補助金についての情報を共有
全年齢対象で、オプション(血液検査等)は会社が半額負担しています。 
 
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
- 
                
- 期間
 - 2020年02月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 本社と物流センターそれぞれで、健康診断を受診する正社員・パート社員全員にストレスチェックを実施しています。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 実施率96.5%
 
 
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
- 
                
- 期間
 - 2023年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・健康経営に関する社内勉強会を開催
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 年に一度、健康経営に関する社内勉強会を実施しています。
健康経営に取り組む重要性や効果を伝えて、より社内全体で推進していけるようにしています。
当社の健康診断の結果を共有し、自身の健康について改めて振り返る良い機会となっています。 
 
運動機会の促進
- 
                
- 期間
 - 2023年06月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・毎週月曜日の全体朝礼時にストレッチ
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 手首・足首のストレッチや肩甲骨のストレッチなど、3パターンのストレッチを用意し、毎週異なるストレッチができるようにしています。
 
 
禁煙対策
- 
                
- 期間
 - 2001年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・禁煙手当
・屋内禁煙 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ・禁煙手当
内勤を対象に、業務中禁煙していた者に手当を支給しています。
当社喫煙者率 13.6% 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 禁煙対策の他にも、従業員の通行が多い出退勤時間や昼休憩の時間は喫煙不可とし、受動喫煙対策の取組みを行っています。
 
 
従業員の感染症予防
- 
                
- 期間
 - 2012年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・インフルエンザワクチンの接種費用全額負担
・空気清浄器の設置
・使い捨てマスクの無料配布
・感染症に関する共有掲示板
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ・インフルエンザワクチンの接種費用負担
正社員の接種率 77.8%
・コロナウイルス感染症に関する共有掲示板
現在のコロナウイルスの状況や、それを踏まえた当社の対応が記載されているため、体調不良の場合も判断が個々人に委ねるのではなく、掲示板記載の基準に則り、休暇などの申請ができます。 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・コロナウイルス感染症に関する共有掲示板
その時々の状況に合わせ、随時周知を行い対応等も変更しています。 
 
メンタルヘルス不調者への対応
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・時短勤務制度の導入
・産業医に相談できる窓口の紹介 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・時短勤務制度の導入
個人の状態に合わせて、短時間から働けるようにしています。 
 
女性の健康保持・増進に向けた取組
- 
                
- 期間
 - 2017年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・フレックスタイム制度の導入
・時短勤務制度の導入
・時間休の導入 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - ・フレックスタイム制度の導入
子どもの送り迎えのために、時間をずらして勤務をしたいという社員の声から取り入れました。
・時短勤務制度の導入
女性社員に占める時短勤務者率60.7%(育児休業中の社員を除く)
・時間休の導入
子どもの通院などが理由で短時間のみ休む必要がある場合、午前/午後以外に時間ごとで有給休暇を利用できます。 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・時短勤務制度の導入
こどもの対象年齢を小学校3年生まで→小学校6年生までに引き上げ、就業規則を改定しました。
勤務時間は相談の上設定できます。 
 
他の企業等への健康経営の普及促進
- 
                
- 期間
 - 2021年08月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - ・会社ブログによる発信
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ・会社ブログによる発信
担当者だけでなく、そのほかの社員もブログ発信をすることで、より多くの社員が自ら健康経営に携わっております。 
 


