コヅカテクノ株式会社
コヅカテクノカブシキガイシャ
- 31~100人
- 製造業/その他
所在地 | 〒455-0832 愛知県名古屋市港区宝神1-155 |
---|---|
URL | http://www.kozuka-t.co.jp/ |
社員数 | 60名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 樹脂射出成型金型の設計及び製作
健康経営に関する
自社のセールスポイント
昨年度から産業医との契約を開始し、社員の健康に対する取り組みを実施しています。
ストレスチェック、産業医による健康診断後の面接指導や会社としては従業員が健康や生活面で相談が可能なテレフォンサービスの加入により従業員が気遣いなく相談することが出来る環境を提供しています。従業員が遠慮なく有給休暇取得指導や残業管理指導に取り組んでいます。また、社内コミュニケーションを円滑にするためのリクレーションも社員の希望を取り入れ実施をしています。
すべて開く閉じる
取組状況について
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2018年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- 診断の結果を産業医に確認していただき、個別産業医面接を産業医の判断で実施しています。
-
- 取組に対する成果
- 定期健康診断受診率100%を継続維持。
産業医の面接により、従来健康診断後の結果をもって通院者が100%となった。
-
- 工夫したところ
- 面接者の選択には、会社からの意向も反映して勤務状況も加味して指名を実施したことにより、本人が会社へ伝えきれない体調の変化等の細かい健康管理ができるようになった。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2018年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- ①各事業所のタイムレコーダー横に毎週個人毎の全従業員の残業グラフ実施表を掲示
②①を毎週管理職会議にて討議して、有効な対策を実施するよう社長から指示
③年次有給休暇の取得年間目標を設定して毎月1回管理職会議で進行状況の確認。
-
- 取組に対する成果
- 残業数は、大幅減少し45時間を超えた残業は6ケ月間に全社で10回以下。
有休の取得促進も目標達成まではいかないが部署平均では6ケ月間に約5日間平均取得(1人当たり)
-
- 工夫したところ
- 社員の全員が状況をお見える化することにより、全体感を持たせて部署毎競い合わせる。また、優秀な部署には表彰も実施する。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期健康診断の結果、保健指導が必要とされた対象者に対して、産業医の保健指導を実施している。
-
- 取組に対する成果
- 重大疾患での休職または通院の目的の休暇者は、無い。
-
- 工夫したところ
- 産業医にすべての健康診断の情報を提供し、産業医が必要とした時間提供して従業員の健康指導を勤務時間内に受けさせている。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2018年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期健診の結果、保健指導が必要とされた対象者全員に対して、産業医による保健指導面接で受診勧奨を実施している。
-
- 取組に対する成果
- 経過判断をする為、保健面接指導後6ケ月後に再面接を産業医に実施していただき確認し、未受診者には再指導を実施。
100%の受診を確認。
-
- 工夫したところ
- 社長自ら全従業員の定期健康診断結果を確認後、産業医との面談を指導実施。
その後の医師への受診勧奨を実施している。
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2018年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 東京海上日動保険の加入をきっかけに、安全衛生委員会を発足し月に1回委員会を開催。社員に実施の必要性を理解していただき、ストレスチェックを実施した。
-
- 取組に対する成果
- ストレスチェックの結果を受け、テレフォンサービスによる専門家の相談窓口の利用案内及び産業医の連絡先を周知した。
-
- 工夫したところ
- 安全衛生委員を各部署から出していただき、部署内での周知活動を実施して会社側だけでない説明を実施した。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 2018年度ストレスチェックの受診率90%以上
-
- 取組に対する成果
- 95%の社員が受診していただきました。
-
- 工夫したところ
- 勤務時間内に社内個室で安全衛生委員が説明して一人一人実施している。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2018年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 産業医作成の”健康衛生だより”を社長から管理職に読み上げ説明をして、管理職から従業員へのコメント及び資料回覧を実施している。
-
- 取組に対する成果
- 毎月1回継続実施中。
-
- 工夫したところ
- 社内掲示とポイントに色塗りをして、社員にわかりやすくコメントの説明を実施している。また、テーマについても季節に合わせた内容で健康情報として従業員に興味をもってもらえるよう工夫している。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2018年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員が最も集まりやすい日程を運営委員が決め、大部屋で交流が可能な場所を提供して一堂に社員が集まり交流をする。
-
- 取組に対する成果
- 参加率全社員の95%を目標に開催したところ前回は96.7%で目標達成。
-
- 工夫したところ
- 多くの従業員が交流を持てるように席替え、チーム分けを実施。
役員、管理職も必ずホスト役で出席。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康相談窓口の開設
①テレフォンアシストサービス
②産業医の活用
-
- 取組に対する成果
- 現状、取組中。
-
- 工夫したところ
- テレフォンサービスを活用することで、相談しにくい事柄や個人情報についても漏洩することが無いように、誰でも相談しやすく工夫した。
食生活の改善
-
- 期間
- 2018年03月~現在継続中
-
- 取組内容
- 会社食堂にお弁当のカロリー表示をし、バランスの良い食事の摂取と健康意識の向上の取組を実施しています。
-
- 取組に対する成果
- 継続実施中。
-
- 工夫したところ
- 社員が見やすく人が集まる場所に、カロリー表示を掲示しています。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2018年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 就業時間前に認知度の高いラジオ体操第一の放送を全社に実施。
-
- 取組に対する成果
- 社長の実施を見て、少しずつ社員の参加者が出てきた。継続活動中。
-
- 工夫したところ
- まずは、社長から社員の前でラジオ体操を実施中。続いて管理職、一般職に広めていく。
禁煙対策
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- ①屋内全面禁煙 ②屋外に喫煙場所の設置 ③休憩時間以外の喫煙禁止 ④産業医からの喫煙者に禁煙の指導実施
-
- 取組に対する成果
- 現在喫煙率18/60(30%まで減少)。継続活動中。
-
- 工夫したところ
- 産業医からの指導を受けることにより、禁煙への取組を行う喫煙者が増加。
恒久的には徐々にたばこの本数を減らしていくよう指導中。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2018年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 感染症規定を制定。
-
- 取組に対する成果
- 昨年度インフルエンザが原因の休みは1名(社内感染無し)。
本年度インフルエンザによる休みは無し、継続中。
-
- 工夫したところ
- 社員及び社員の家族が感染症及びインフルエンザに感染した時の対応方法についても内容を反映した。
マスクの無償配布及び消毒液の玄関への設置
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2018年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- タイムカード横に週間残業結果累積表を各個人毎わかるように掲示。
本人及び管理者が毎週確認をすることで、長時間残業の抑制が図れる。
-
- 取組に対する成果
- 部署内の残業の均等化が図れるようになった。
42時間を2ケ月連続で越える残業者が無くなった。
-
- 工夫したところ
- 管理職に毎週会議体での社員1人1人の残業時間を説明し、会社が長時間残業の撲滅を真剣に取り組む姿勢を示した。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2018年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- テレフォン相談窓口の開設(東京海上日動火災メンタルホットライン活用)従業員に書面で周知。全社が誰でも使える環境整備。
契約産業医への面接希望者の応募。
-
- 取組に対する成果
- 現状取組中。
-
- 工夫したところ
- 安全衛生委員会から社員が使いやすい情報提供方法を討議、取りまとめを実施して各連絡先を周知した。