名鉄協商株式会社
メイテツキョウショウ(カ
- 301~500人
 - 卸売業
 
| 所在地 | 〒450-8618 愛知県名古屋市中村区名駅南2-14-19 住友生命名古屋ビル10階  | 
              
|---|---|
| URL | https://www.mkyosho.co.jp/ | 
| 社員数 | 367名 | 
| 業種 | 卸売業 | 
- 業務内容
 - パーキング、カーリース、カーシェア、店舗・貸ビル、法人営業などの事業を展開する「名鉄グループの総合商社」です。
 
健康経営に関する
                自社のセールスポイント
              
●名古屋市ワークライフバランス推進企業 認定(2017年)
●健康経営優良法人ホワイト500(2018 年と2019年)
●健康経営優良法人(2018~2020年、2022年~2024年)
●愛知県ファミリー・フレンドリー企業(2019年)
●あいち女性輝きカンパニー(2020年)
●あいち女性の活躍プロモーションリーダー(2022年)
●名古屋市女性の活躍推進企業(2021年)
名鉄協商の成長の原動力は、全社員の活力です。そしてその活力は、心身の健康の上に成り立つものです。
社員及びご家族の健康は、社員の生活の基盤であるとともに、会社にとってもかけがえのない「財産」です。
創業以来掲げる"未来をめざす・・・"を実現していくためにも、全社員の物心両面の幸福が充たされていなければなりません。
物心両面の幸福は、まず「健康」であること。「健康」であればこそ、いきいきと生活し、幸福を実感できると私たちは考えます。
すべて開く閉じる
取組状況について
適切な働き方の実現
- 
                
- 期間
 - 2016年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 2016年1月より業務効率の改善や、残業の減少を目指して、社内にて「クリアデスク委員会」を発足し、ペーパーレス化などを行うことで、オフィス環境の大幅改善を行った。その後、クリアデスク委員会を「働き方改革委員会」に変更し、現在もワークライフバランスや多様な働き方に合わせた社内の制度作りを推進しています。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - クリアデスクに関する全社ルールを定め、そのルールがしっかりと守られているかを、担当部署が毎月指定日にチェックを行っています。
 
 
コミュニケーションの促進
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 社員同士のコミュニケーション促進のため、社員旅行や家族慰安会などの各種会社行事の実施や、部活動の推奨を行っています。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 社員全員が参加する社員旅行では、様々な年次・部署のメンバーで構成された班で行動する時間を必ず設けています。
 
 
運動機会の促進
- 
                
- 期間
 - 2010年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - スポーツジムと法人契約をして、福利厚生の一環として、社員がスポーツジムを利用出来る制度を整えています。また、部活動も推奨しており、野球・サッカー・テニス・ランニングなどの部活動があり、会社から補助も行っています。各社員が個人で選定したジムや習い事に会社が一定額補助するという、ヘルスプロモーション制度を導入しています。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 全社員に当社の福利厚生を知ってもらうために、上記に限らず当社の福利厚生サービスをまとめた「福利厚生ガイドブック」を作成しました。
 
 
受診勧奨の取組
- 
                
- 期間
 - 2013年08月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 当社では、健康診断及び人間ドック受診を義務化しており、その結果を保健師が確認しながら、社員全員と個別面談を実施し、受診勧奨を行っています。
 
 
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
- 
                
- 期間
 - 2016年08月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 当社では全社員を対象にして、ストレスチェックを実施しています。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - ストレスチェックの結果は本人への通知となるため、本人の申請により保健師と個別に面談を受けれるような体制を整えています。
 
 
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
- 
                
- 期間
 - 2013年06月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 毎月、保健師参加のもと安全衛生委員会を実施し、会社の健康への取組みなどについて、議論する場を設けています。また、当社では保健師による全社員との個別面談を順次行っています。
 
 
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
- 
                
- 期間
 - 2024年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 経営層、一般社員それぞれに向けて健康教育を実施しています。
メンタルヘルス、ハラスメント、女性の健康、救急救命など、ニーズに合わせて研修会を開催します。 
 
治療と仕事の両立支援
- 
                
- 期間
 - 2024年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 復職支援プログラムに基づき、主治医などと連携を取りながら病気の治療と仕事の両立支援を実施しています。
 
 
保健指導の実施
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 保健師による全社員との個別面談と、総務でも全社員との個別面談を実施し、その中で社員の健康及び家族の状況等に関するヒアリングも行っています。これにより、社員の健康問題を未然に防いでいます。
 
 
食生活の改善
- 
                
- 期間
 - 2021年10月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - グループ会社が行っている健康メニューを取り入れている社食に対し、補助をしています。
 
 
禁煙対策
- 
                
- 期間
 - 2020年03月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 健康保険組合が推奨している禁煙プログラムを社員へ配布しています。
 
 
従業員の感染症予防
- 
                
- 期間
 - 2015年11月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 社員の感染症予防として、2015年より社員とその家族のインフルエンザワクチンの接種費用の全額補助を行っています。また、2018年冬より、風しんの抗体検査及びワクチン接種費用についても同様に全額補助を行っています。新型コロナウイルス感染症対策として、即時に検査できるよう抗原検査キットの購入、職域接種の推奨、全社員への体温計の配布、各会議室・応接室への飛沫防止パネルの設置を行っています。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - インフルエンザワクチン接種について、取組み実施後は、毎年対象者の約50%が予防接種を受けています。
 
 - 
                
- 工夫したところ
 - インフルエンザのワクチン接種では、社員のみではなく、その扶養家族・同居家族も対象とすることで感染するリスクを下げています。コロナウイルス感染症対策としては、体調が良くない際に出社前に抗原検査キットで検査し、陽性の場合出社しないようにするなど、社内に持ち込ませないよう事前対策をしております。
 
 
長時間労働への対策
- 
                
- 期間
 - 2016年12月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 社員の時間外労働時間を、幹部会議で共有をしていたり、一定以上の時間外労働を行った社員は上長より指導をするような体制となっています。また、2016年より、評価項目に「業務効率」を追加し、単純な成績のみではなく、労働時間などを考慮した評価制度となっています。毎月、第3又は第4水曜日にノー残業デーも設けております。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 申告上での時間外労働は年々減少をしていますが、今後はそれが実態と異なっていないかを確認していく必要があると感じています。
 
 
メンタルヘルス不調者への対応
- 
                
- 期間
 - 2013年03月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - メンタルヘルス不調者への対応のため、保健師による指導及び人事担当者による面談を実施しています。
 
 
女性の健康保持・増進に向けた取組
- 
                
- 期間
 - 2016年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 女性が活躍出来る職場環境や制度を整えるため、2016年4月より「女性活躍推進担当」という専門部署を設置しています。また、最近ではピンクリボン運動に関するイベントなどに会社として協賛を行なったり、社内で社員に向けたピンクリボンに関する講習会などを実施しています。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 女性社員数は年々増加しており、2016年4月1日時点は49名だったのが、2024年4月1日は107名に増加しています。
 
 



