ニッシンテクニス株式会社
ニッシンテクニスカブシキガイシャ
- 101~300人
- 製造業/その他
所在地 | 〒497-0041 愛知県海部郡蟹江町南1-77 |
---|---|
URL | http://www.nissin-technis.jp |
社員数 | 108名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 自動車用部品製造
・ハンドルロック部品
・シートベルト部品
・シフトレバー部品
健康経営に関する
自社のセールスポイント
社員さんの心と体の健康が、会社の成長エネルギーになると信じて
様々な施策を実施しています。
◎健康年齢を各自に知らせて健康管理に結びつけています。
◎健康保険組合が推奨する健康推進アプリ「Pep up」を活用し、ウォーキングイベントで他社と競うことも実施しています。2019年春のイベントでは見事1位獲得!!
すべて開く閉じる
取組状況について
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2015年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- MYS企画(みんなでわいわい騒ごう企画)の導入、6名以上で企画立案し参加者を募集。誰でも自由に参加することが出来る。社員は年間(4月~3月)に年5回、1回2,000円の補助金がもらえる。参加に回数制限はなく、家族・友人の参加もOK。
-
- 取組に対する成果
- 2017年度は18回開催されボーリング大会や食事会、フットサルなどが開催され、普段かかわりのない他部署との交流をすることができた。
-
- 工夫したところ
- 家族・友人の参加も可能にすることで、小さいお子さんがいる方でも参加しやすい制度にした。
禁煙対策
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 屋内全面禁煙(屋外喫煙所の設置)
-
- 取組に対する成果
- 喫煙場所が屋外になったことで禁煙成功者が2名出た。
本数が減った人も増えた。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2008年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- ①勤務時間内の巡回予防接種実施
②感染拡大予防
本人が発症した場合、本人は発症後5日間の出勤停止、所属フロア在籍者は全員3日間マスク着用、家族が発症した場合、本人と所属フロア3日間マスク着用
③予防環境整備
全手洗い場にアルコール消毒液を設置
-
- 取組に対する成果
- 感染者が発生しても、感染が拡大することが無くなった。
-
- 工夫したところ
- 予防のためにマスクを希望する人にも無償でマスクの配布を行っている。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健診後の早期受診勧奨の実施
健診結果が届き次第すぐに産業医と協力し、検査を受けないとどんな影響があるかを本人に説明し受診を促している。健康保険組合のコラボヘルス・ワンに参加し受診状況表を確認し、未受診者に受診勧奨通知を手渡したり受診を促したりしている。
-
- 取組に対する成果
- 未受診者リストを利用し、受診を促すことで健康診断を実施するだけで、終わらないようにすることができた。
-
- 工夫したところ
- いつ頃受診してもらえるかということまで話すことで、受診することの大切さに気付いてもらえるよう努めた。
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2010年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 労働安全衛生法に定められたストレスチェック制度の手順に準じて実施している
-
- 取組に対する成果
- 結果が紙で出ることで、相談窓口を利用するきっかけになり、窓口を利用してもらいやすくなった。
-
- 工夫したところ
- 体の健康診断・心の健康診断として定期健康診断と同時に行っている。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2020年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 管理者に対しメンタルヘルスマネジメント講習会を開催
-
- 取組に対する成果
- 自分の性格タイプを測定し、自分を知ることから行うことで、部下への対応方法を知りました。
-
- 工夫したところ
- 事前に簡単な質問にインターネット上で回答することで、講習会当日に測定結果を知り、それに基づいた対処方法を知れたので、短時間でも中身の濃いものとなりました。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2015年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 勤務時間内の特定保健指導・保健指導の実施
従業員の特定保健指導・保健指導受診のための勤務シフトの時間調整
-
- 取組に対する成果
- 毎年継続的に行うことで従業員さんの意識が高まった。
健康診断で一つでも問題があると保健指導の対象になるので、A判定を目指す従業員さんの数も増えた。
-
- 工夫したところ
- 保健指導の内容がマンネリ化しないように、保健師さんと連携し、興味をもってもらえる指導を毎回目指している。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 始業時にラジオ体操の実施
ウォーキングイベントの参加推奨
-
- 工夫したところ
- ウォーキングイベントに参加しやすいように、会社休日を設定した。
他の企業等への健康経営の普及促進
-
- 期間
- 2019年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 「健康宣言書」を掲示板に掲示し、社内外の方にいつでも周知できる環境となっている。会社HPに健康経営優良法人2019取得を公開し社内外に発信している。