株式会社ヤマナカ
カブシキガイシャヤマナカ
- 1001人以上
 - 小売業
 
| 所在地 | 〒453-8608 愛知県名古屋市中村区岩塚町字西枝1-1  | 
              
|---|---|
| URL | https://www.super-yamanaka.co.jp/ | 
| 社員数 | 4864名 | 
| 業種 | 小売業 | 
- 業務内容
 - 食品スーパーマーケット事業を中核とする小売事業および小売周辺事業
 
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
- 
                
- 期間
 - 2020年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 従業員の健康増進を目的として、健康課題の把握と必要な対策を講じるため、定期健康診断時のオプション検査の受診勧奨をしている。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - オプション検査の受診者数
2020年度:376名
2021年度:333名
2022年度:305名
(年々減少傾向にあるのは、従業員数の減少とオプション検査の受診が必要な対象者が減った為) 
 
運動機会の促進
- 
                
- 期間
 - 2021年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 従業員の心と体の健康づくりを目的として、ウォーキング、スポーツイベント参加等の運動機会の促進を福利厚生と連動させ支援している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 支援策の参加者数(四半期ごとに開催)
第1回:117名
第2回:171名
第3回:204名
着実に参加者数が伸び、定着してきている。 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 社内報にて案内し、従業員へ参加を呼びかけている。
申請を簡素化し、支援担当者の事務作業を軽減した。 
 
従業員の感染症予防
- 
                
- 期間
 - 2018年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 従業員の感染症予防を目的として、インフルエンザ予防接種は店舗を巡回し、接種しやすい環境の提供と費用補助を実施している。また、新型コロナ感染対策のための社内ルール(マスク着用、黙食、アルコール消毒液・パーテーションの設置等)を策定し、周知徹底している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 予防接種を受けた人数(今期)
巡回接種:1362名
個人接種:352名
(愛知県在住の65歳以上の方は無料の為、個人接種の人数は把握できていない) 
 - 
                
- 工夫したところ
 - 今期より補助給付金を増額した。
 
 
治療と仕事の両立支援
- 
                
- 期間
 - 2019年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 病気療養者に対して、①配属店舗の考慮②勤務時間の短縮(残業抑制)③産業医との定期的な面談等を実施している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - がん・脳疾患で休職していた従業員が復職できた。
 
 
保健指導の実施
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 人間ドック・健康診断等受診時に、生活習慣の改善を必要とされる方へ協会けんぽの保健指導とサポートを行っている。
 
 
食生活の改善
- 
                
- 期間
 - 2020年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 「食べることで健康に」をキーワードに、おいしい健康経営を推進している。
従業員自ら1か月の目標を設定し評価している。また、季節ごとに水分の摂取・体を温める等おすすめの目標を案内している。 
 
禁煙対策
- 
                
- 期間
 - 2020年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 受動喫煙防止と喫煙回数の減少を目的として、店舗・職場敷地内の喫煙所を撤去し、全面禁煙としている。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - 禁煙者が増加した。
 
 
長時間労働への対策
- 
                
- 期間
 - 2000年01月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - 毎週時間外労働時間数を確認し、人事担当者が上長と本人へ注意喚起を行っている。また、労働組合と合同で定期的な巡店をし、個別に状況を把握後、上長へ改善提案・依頼や必要に応じて配置転換も行っている。
 
 
メンタルヘルス不調者への対応
- 
                
- 期間
 - 2019年04月~現在継続中
 
 - 
                
- 取組内容
 - メンタルヘルス不調者に対して、①配属店舗の考慮②勤務時間の短縮(残業抑制)③産業医との定期的な面談等を実施している。
 
 - 
                
- 取組に対する成果
 - メンタルヘルス不調者への対応により、復職できた従業員がいる。
 
 


